衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年07月20日    土曜日     第1 回の開示 合計1704回の開示

推論された結果は現量として扱うことはできない

例えば、世俗法において公安職員が事件を捜査する場合、すべて関連現場に赴き容疑者の犯罪証拠を探す方式を取っており、事務机に座って意識で分析推理する方法では行いません。たとえ推理が正しくとも、決して証拠とはなり得ません。調査や証拠収集の過程で推理活動は存在しますが、推理は迅速に証拠を見つけるための手段であり、証拠が見つからなければその推理は無効となり、一からやり直します。確実で正確な証拠がなければ、容疑者の嫌疑がどれほど大きくとも有罪とはできず、無罪放免するほかありません。裁判所が犯人を裁く際、すべて事実と確固たる証拠に基づいており、推理によって有罪判決を下すことはありません。

仏法の実証はすべて厳密に客観的法則を体現しており、世俗法よりも厳密で、わずかな誤りも許しません。確実な事実的根拠がなければ、意根は証得することができず、これは致し方のないことです。

甲が捜査員に対し「乙の日常の言動や習慣から判断して、私の金時計は必ず乙が盗んだに違いない」と主張したとしても、捜査員や裁判所は甲の推論に基づいて乙を有罪とすることはできません。たとえ甲の推理が正しくとも、それは事実ではなく、有罪判決の根拠とはなり得ません。たとえ誰もが乙が盗んだと確信していても、乙を罪に問うことはできないのです。

仏法における証悟も同様で、たとえ論理思考力がどれほど優れ、推理が正しくとも、それは事実ではなく、証悟に属しません。推理の過程において、自己を否定して我見を断つことはできません。なぜなら意根が事実を目撃せず、身心に触発が生じなければ、五陰の自己を否定できず、我見を断ち切れないからです。我見を断たなければ証悟は得られず、解を許容しても功徳の受用はなく、法眼浄を得ることもできず、解脱の心を生じることはありません。

意識の推理は誰のために行うのか。それは意根のために推理し、意根に理解させるためです。意識の分析は誰のために行うのか。それは意根のために分析し、意根に理解させるためです。意根は推理も分析もできないため、往々にして事に臨んで決断がつきません。意識が分析推理した後、ある程度事態を理解し、判断を下し、決断することができるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

どのように修行すれば証悟できるのでしょうか

次の記事 次の記事

真理を悟る条件

ページのトップへ戻る