衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月17日    金曜日     第1 回の開示 合計1536回の開示

意根に自ら結果と答えを導かせるには

問:「如何にして意根自ら結論と答えを導き出させるか。意識の分析思考を減らし、意根自らに思量考量させることが最も効果的です。意識が一旦答えを知れば、参究を止めてしまい、意根も参究する機会を失います」

以前師父の法義で「意識が多く分析思考して意根を薫染すべき」と説かれた箇所があり、上記の発言と矛盾するように思われます。これは如何なることでしょうか。

答:最初は意識で十分に薫習すべきです。意識が法義を明らかにした後は、言語文字の相を離れ、これらの法義を一点に凝縮して絶えず心中に懸けておくこと。この時こそ意根の思量が意識の思量を超えるのです。

意識による法義の薫習は調査員が市場情報を収集する如く、情報は詳細であるべきです。材料を収集した後は上司である意根の審査に委ね、部下は口出しせず、上司が理解できない箇所を適宜説明補足します。法義を一点に凝縮して心中に懸けるとは、意根という上司が資料審査を行うためであり、従業員は上司を煩わせず、審査を経て自らの結論を得た時に初めて認定が確定します。これが証得というものです。

世間の法律で有罪判決には完全な証拠を要する如く、意根(司法官)が疑情を起こせば、意識(検察官)が証拠を収集し、意根が確信を得て初めて刑量を定めることができます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経選講(二一)

次の記事 次の記事

父子合集経選講(二四)

ページのトップへ戻る