衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月11日    土曜日     第1 回の開示 合計1515回の開示

貪愛の煩悩をどのように断じるか

修行は貪愛を断除するためです。貪愛は六根が六塵に触れる際に生起します。故、六根が六塵に触れる際に貪愛を止める必要があります。眼根が色塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。耳根が声塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。鼻根が香塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。舌根が味塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。身根が触塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。意根が法塵に触れる時、心に貪愛が生起しないなら、貪愛を止めます。内心の貪愛習気に従い、本来色声香味触法への貪愛が生起すべきですが、修行に力度ある故、貪愛の現起を制止し、貪愛を止めます。これが修行の功です。貪愛無きは修行の德です。故、修行は功德を出生します。德は品德、德行です。心の善行相です。善あるなら解脱へ趣向し、善あるなら自在に近づきます。貪嗔痴烦恼は束缚し、解脱無き、自在無きです。

功德は容易に出現しないです。無始劫以来の貪嗔痴烦恼は根深蒂固、習気深重です。降伏と拔除容易ではありません。長久多劫の思惟観行を経る必要です。貪愛之苦を観行し、一点点的に貪愛を降伏します。貪愛之苦を知らなければ、貪愛を降伏できません。衆生は皆楽を好み、楽に向かい、苦を避けます。現前に苦を観察すれば、苦を避け、苦患を消除する選択をします。故、修行の第一步は苦を観察し、苦を知り、苦を感知する必要です。心を六塵触处から缩回させ、六塵に深入しないなら、貪愛苦を出生しないです。第一步の苦観、苦知無きなら、第二步の断集無き、第三步の慕滅無き、第四步の修道無きです。故、一人が道心を发起するは非常に不容易です。貪愛習性使然です。

纵观一切衆生、皆六塵の楽触を貪愛し、六塵の触受を放棄不肯です。実際、貪愛は苦受です、楽受無きです。結果、衆生は貪愛苦中に处于し、不自知です。無数の学佛人、学佛の目的は世俗生活を享受し、楽受を追求するですが、結果皆苦です。無始劫以来智慧此理を认识到無き、盲目に楽を追求し、真に楽を享受しないです。これが愚痴です。愚痴烦恼は最难摆脱です。世尊は苦口婆心に劝导しますが、衆生は仍愚痴无明中に处于します。修行は容易ですか?非常に不容易です。故、最初断我见之难は登天より难いです。此点を看到し、实事求是する必要です。自大不要です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

真に我見を断つことができてこそ、初めて捨てられる

次の記事 次の記事

父子合集経選講(九)

ページのトップへ戻る