もし意根が如来蔵のような捨受であるならば、如来蔵のように一切の境界に対して如如不動であるべきであり、いかなる境界が現前しようとも、八風吹き動かさず、紫金蓮に端座し、良い境界も取らず、悪い境界も捨てず、心中で境界の善悪美醜を分別せず、六識に喜びや嫌悪の貪瞋痴の行為を造作させることもなく、衝動的に行動することもないはずである。事に遇えば怒髪天を衝くことも拳で打ち足で蹴ることもなく、喜びを顔に表したり手舞足蹈することもなく、全てに対して平淡で無関心な様子であるべきだ。
もし意根が如何なる境地にあっても無関心で捨受であるなら、煩悩はなく、観行によって自心の煩悩を調伏する必要もなく、永遠に清浄であり、六識が貪瞋の業行を造作することを主導せず、喜悦・愛楽・貪愛などの思想情緒や、憤怒・嫉妬・不平などの思想情緒が生じることもない。そうすれば意根には平等性が具わり、一切の境界に対して心が平等であり、偏りなく怨親を一律に平等に扱い、怨親の区別なく公平公正であるべきだ。心中では極楽浄土を欣楽せず、娑婆穢土を厭棄することもなく、成仏作祖を好まず、三界を厭離して涅槃に入ることもない。
もし意根が捨受であるなら、その本体は如来蔵と同様に解脱しており、善悪の境界に束縛されず、一切の境界を受けないはずである。これが解脱した心である。しかし実際はそうではなく、意根の貪瞋痴の煩悩は甚だ重く、貪欲の心から抜け出せず、瞋心を自ら救うことができず、三界の法、特に三悪道に牢牢と束縛され離れられない。故に意根は単に捨受だけでなく、三受を具え、捨受の時は少ないと言える。
多くの場合、理由なく情緒的になり、喜びも不満も、意識はその原因を知らない。どこから喜びや不満が生じるのか、意識は時に原因を探ろうとするが、どう考えても理解できない。意根は本当に捉え難いからだ。喜びを顔に表す時、意識は「人に喜びを見せるべきではない」と言うが、それでも情に駆られて興奮を抑えきれない。これほど喜び楽しんでいるのは誰か。意識では制止できない。これは意根の楽受であり、意識では容易に制御できず、意根は自らの情緒を更に制御できない。
例えばある事柄に対し、意識は極力耐えようとするが、結局は情緒を爆発させずにはいられなくなる。これが意根の憂鬱苦悩する苦受の結果である。時に何事かに驚愕すると、意識は「恐れる必要はない、大したことではない」と説得するが、依然として恐怖が消えない。これは誰の恐怖か。制御できないのか。意根の恐怖は制御が難しく、この時意根は苦受である。喜びを表に出す時、意識は「喜びを見せるべきではない」と言うが、情に流されて興奮を禁じ得ない。これほど喜んでいるのは誰か。もちろん意根の楽受であり、意識では制御し難い。
0
+1