参禅の際、最初は意識の「尋」であり、禅定が深まるにつれ、意識は「伺」に転じ、意根が「尋」を始めます。禅定が更に深まり、疑情が濃厚になると、意根は「伺」に転じます。意根の疑いが深まり「伺」に転じた時、証悟は目前となり、いつどこでも証悟を得る可能性があります。故に証悟はまず意根が悟り、その後意識が悟るか、あるいは意識と同時に悟るのです。
一方、解悟は完全に意識の「尋」「伺」の活動であり、意根は未だ参与を始めておらず、解悟が深い場合でも意根の参与は少なく、「伺」は存在せず、せいぜい「尋」があるに過ぎません。
「尋」「伺」について考えると、意識が一念不生の状態にあっても、意根は決して一念不生ではなく、依然として思量を続けています。それが如何なる内容であれ、全て「尋」「伺」の範疇に属し、たとえ「思量しないこと」を思量する場合も、これまた意根の「尋」「伺」によるものなのです。
1
+1