意根の恒常的な審査思量における「審」という字は、意根の心理活動を揭露し、また意根の作用も揭露します。これにより意根は廃物や飾り物ではなく、非常に重要な決定性作用を持つ活発な識心であることが説明されます。
意根が接触する一切法には審査が必要であり、六識が分別した法も意根が審査します。審査完了後、決定し処理します。では意根は参禅中にどの作用を起すか?自我见解の断時にはどの作用を起すか?心明見性時にはどの作用を起すか?一切法の証得時にはどの作用を起すか?全て決定性作用を起します。
一切法は意根の把关が必要です。意根が審査合格しない場合、処理できません。意根審査時には自身の識心活動があり、自身が考量する必要があり、六識に完全従わず、六識が分別したものを即認可しません。故に六識の一切所见は意根に明瞭させる必要があり、意根不明瞭の場合、審査不合格、过关できず、意根決定できません。自我见解の断及び心明見性は意根審査审核を経る必要があり、意根不同意の場合、自我见解の断できず、心明見性できません。意識単方面の自我见解の断及び心明は意識自身の理解認為であり、主人领导不同意の場合、算数されません。意識が领导同意を経らず、擅自做主で自我见解の断及び心明を説く場合、岂有此理です。
如何让意根自身が結果答案を得るか?意識は分析思惟を少なくし、意根自身に思量考量を多くさせる。これが最も効果的です。意識一旦答案を知れば、再参したくなくなり、意根も参究機会なく、永遠証悟できません。故に心明の答案を随便打听し、随便講述し、意識知れば、意根用功できず、証悟不可能です。自我见解の断内容も師父の講述細かすぎる要求不可であり、意識皆知れば、意根再思考できず、自我见解の断困難になります。
5
+1