世尊は次のように説かれた:何故ならば須菩提よ。如来の説く第一波羅蜜は即ち第一波羅蜜に非ず、是を第一波羅蜜と名付く。須菩提よ。忍辱波羅蜜は即ち忍辱波羅蜜に非ず、是を忍辱波羅蜜と名付く。
釈:世尊は開示された。何故四相を離れた者が第一の稀有なる存在と言われるのか。須菩提よ、如来が説く第一波羅蜜には真実の第一波羅蜜の相がなく、仮に名付けたものに過ぎない。菩薩たちが六波羅蜜を修行すれば心を明らかにし涅槃の彼岸に至る。しかしこの六波羅蜜も非相であり、実体ある相ではない。これらは如来蔵が幻化した生滅の仮相で、如来蔵の実相に依って存在する。五蘊の幻身によって初めて六波羅蜜を修行できるが、五蘊身が不実の仮相である以上、それに依る六波羅蜜は更に仮相であり非相である。故に仏は「第一波羅蜜は即ち第一波羅蜜に非ず、ただ名を第一波羅蜜とする」と説かれた。
世尊は続けて説かれた:須菩提よ、忍辱波羅蜜は如来の説くところ真実の忍辱波羅蜜ではなく、故に忍辱波羅蜜も非相で実体なきもの。これらは単なる仮の事相に過ぎず、実相そのものではない。これらの仮相は七識心の心行の相であり、七識心の運行が顕現させたもの。表面は有の如く見え本質は無であり、如来蔵と不二の関係にある。
忍辱波羅蜜の修行は生滅変異の法であり、常恒不変ではない。一つの忍辱行が生じ滅び、次の忍辱行が生起する連続が菩薩の忍辱波羅蜜を構成し、生死の彼岸へ至らしめる。
忍辱行は五蘊身と七識の行為である。五蘊自体が既に非相であり、七識は刹那に生滅変異し、六識は日々断滅する。まして五蘊七識に依る忍辱行は更に非相で虚妄である。故に忍辱波羅蜜に自性はなく、ただの表象と名称に過ぎない。これらは名付けられた虚妄の行為造作であり、その本質は如来蔵そのものである。
0
+1