衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年04月17日    水曜日     第6 回の開示 合計1439回の開示

金剛経唯識深義(九十六)

第十七章 究竟無我

この章では、世尊は究竟無我について講義し、須菩提菩薩に広大且深い菩提心を発し、無量の衆生を广度した後、我想と衆生想を滅除し、我相と衆生相を無くし、心中に徐々に究竟無我を実現することを教えます。実際の理地においても確実に無我であり、人我も法我も滅尽する必要があります。これによって深い菩提心と相应し、自我を降伏し、心が清净を得て、諸佛が授記成佛を与えます。即使成佛しても、心中は無我且空であり、成佛の法相、衆生を度す法相、任何の法相も存在しません。

原文:爾時、須菩提は佛に白言しました。世尊。善男子。善女人。阿耨多羅三藐三菩提心を発す。如何應住。如何降伏其心。

释:この時、須菩提は世尊に言いました。世尊、善男子、善女人、阿耨多羅三藐三菩提心を発した後、内心はどのように住すべきか、どのように心を把持すべきか、どのように心を降伏すべきか?

これは須菩提が衆生を代わりに世尊に請問したものです。菩薩たちが大乗菩提心を発した後、どのようにこの心を住持把捉すべきか。この心はどの心でしょうか?菩提心を発すことができる六七識心を指し、菩提心を発しない真の心如来蔵を指しません。如来蔵は何心も発せず、祂には心行も願望もなく、成佛も望まず、その心行は无所住です。須菩提の智慧では、世尊に如来蔵がどのように住持すべきかを問わず、況且世尊も金刚般若心の无所住体性を講義しました。須菩提は問う、菩提心を発すことができる妄心が清净の大願を発した後、是否从前のように世俗法の色声香味触法上に住すべきか、五陰上に住すべきか、是否これらの世俗法のために心を発すべきか。大乗菩提心を発した後、从前のように一切世俗法相を着すべきではなく、贪嗔痴烦恼が炽盛すべきではなく、この心を降伏すべきか、どのように降伏すべきか?

——生如法師の開示
前の記事前の記事

禅定の境地

次の記事 次の記事

意根を変えてこそ、一切法を変えることができる

ページのトップへ戻る