悔心所法とは、悔恨、悔悟、谴责、自己の過去の行為を厭離するものであり、時には善心所法に属し、時には悪心所法に属します。凡夫及び三賢位の人々の意根には悔があり、時には善、時には悪ですが、煩悩を断じ心地清净の聖人の意根にも悔がありますが、全て善です。もし人が善事を行い悔したなら、それは悪法です。煩悩習気を断尽した八地以上の菩薩の意根には悔がありません、再び錯事を行わない故です。仏の意根には更に悔心所法がありません、大智慧の缘故です。地狱衆生の意根一旦その所作悪業を悔すれば、これは善であり、悪業即消灭し、直ちに地狱から出れます。地狱衆生の意識は苦を受けるに忙しいため、悔する心思がありません。即使意識能悔しても、悪業を消除し地狱から出れません、意識不作主故です。
1
+1