推理は現量観察に代わることはできません。もし推理が現量観察の実証に取って代われるなら、仏陀が自らの内証の境地を少しずつ全て語り伝え、我々が数十年かけて理解し暗誦し発揮し、ついに熟達したなら、その時我々は成仏するのではないでしょうか?数十年かけて仏陀の智慧と完全に同等になるというこのような簡便な修行方法を、なぜ仏陀は教えなかったのでしょうか?戒定慧を修める必要などなく、あのように苦行する必要もなかったはずです。このような修行で一生涯で成仏できるなら、なぜ諸仏は三阿僧祇劫という途方もない時間をかけて修行する必要があったのでしょうか?仏語を暗誦するのは戒定慧や菩薩の六波羅蜜を修めるよりも無量倍楽なはずです。もし仏陀がすべての仏法修証の秘密を明かしてくれたなら、我々は一切種智を実証し速やかに成仏できるのではないでしょうか?
真実の道理は口伝で継承されるもので、自らの胸中から取り出したものではないなら、永遠に偽物であり、風浪に耐えられません。意識的な推論を多用すると、意根が力を発揮できなくなります。禅宗の祖師方が最も忌み嫌ったのは、まさにこの意下卜度、情思意解であり、真の修行ではないと説きました。意識心を多用すると、意根が修行に用をなさなくなり、実証が不可能となります。この消長関係において、いかなる認識による証量が最善でしょうか?
意根の主導性が実証の基礎です。もし意根を用いずに実証するなら、天下満ちる煩悩深き聖人も存在し得ますが、意根による実証は長年の修行を積んだ大善根大福徳の者だけが証得できるもので、そのような人は極めて稀です。各人が自ら食事を摂るように、意識の知見による証量は意根に代わることはできず、意根自らが知見を証得して初めて疑いを断ち、生死の問題を解決できます。意根に証得させるには禅定が不可欠です。実証とは即ち三昧であり、一切の三昧は禅定を離れません。禅定なければ三昧なく、三昧なければ実証なし。この理は明らかであり、どれほど密意を知っても無意味で、疑いを断つことはできません。
自らの身心において、禅定ある時と無き時の智慧の相違、身心の状態の違いを明瞭に覚知できます。故に禅定なければ意根は力を発揮せず、実際の証量もなく、煩悩も調伏できません。
実証の前提として禅定が必要であり、さらに理に適った思惟によって智慧が生じます。智慧を生むにあたり、禅定は必要条件の一つではあるが全てではありません。ただし禅定なければ真実の智慧はなく、乾慧(表面的な智慧)のみ存在し、実際の問題を解決する慧は得られません。外道の禅定を取り入れ、我々の観行の智慧と結合させれば、深遠な仏法を証得できます。両者が分離すれば実証はありません。菩薩の六波羅蜜や三十七道品など、全ての修行を積み重ね、いささかも省略することなく、これらの条件が具足して初めて実証可能となるのです。
3
+1