衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
菩薩の六波羅蜜を修めこそ、悟りを開くことができる
如何に五蘊の無我を観行するか
観行における識陰の要点と意義
識心は色身の内外及び中間に在らず
三境と三量
意識と理論の相応、意根と実証の相応
意識の根(マナス)が覚醒を維持する方式
意根と生得の大智慧
意根の独特な思量性
目で見るは実、耳で聞くは虚
足の痛みはどこに生じるのか? 足には痛みはあるのか?
証とは何か
意根と業種
なぜ意根において如来蔵を証得すべきか
五別境心所法の重要性
誠心の懺悔による意根の心行と習気の改め
催眠の原理と作用
修行者、世間法への貪着をいかに減らすか
子供の意識も六塵の境界を了別する
意根と識の対比
物事を考える際、時々誤った物を手に取ってしまうのはなぜでしょうか。
第八識は一切法の道場
意根の無間作意と仏法修証
意根における最深智慧の悟り
意根は三界世間一切法を現起する原動力
解悟と証悟の大いなる差異
前七識は如何にして性境を了別するか
見分と相分の本質はともに如来蔵である
唯識宗の悟り
なぜ六方八方を見聞きできるのか
いかにして意識の思惟を深細かつ明晰ならしめるか
意根定の重要性
洞山禅師の偈
人の心念と外境は相互に影響を及ぼす
五蘊即第八識
意根の知作用
無量分身の智慧境地
仏号が意根に刻み込まれてこそ発動する
覚醒直前及び臨終直前における心識の音声の法塵に対する了別
証得以前はすべて推測と想像にすぎない
意根苦・空・生滅・無常
『観無量寿経』の観行成就
現量境界における識の了別力大
如来蔵の運行行相は五塵境界に属さず
ご参考のための修行日課
檢索:
<<
92
93
94
95
96
97
98
>>