朝夕それぞれ少なくとも30分間静座し、座中では楞厳咒または心経を唱えること。ゆっくりと、心を集中させて唱えること。
毎日、一日一善を実践すること。もしそれが難しい場合は、週に一度の善行でも構わない。毎日、可能な限り福徳を積み、できれば毎日仏様を供養することが望ましい。その他の修行法は、縁と力に応じて行うこと。
毎日、自身の戒律の実践と心の動きを点検し、自らの心の動き(起心动念)を検証し、常に自心を観照すること。
阿含経を読み、五蘊十八界の概念の内実を明らかにし、毎日観行と思惟を少しずつ行うこと。
心経または金剛経を読誦・暗唱し、一言でも思惟することができればよい。
歩く時、座る時、横になる時、心を一つの法に縁(ゆかり)させよ。楞厳咒を唱えても、心経を唱えても、あるいは念仏を唱えてもよい。
時間があれば、七つの識(しき)の機能と本質を思惟観行し、さらに第八識の機能と本質を思惟すること。
一人ひとりの修行の内容と段階は異なる。自身の実際の状況に基づいて修行内容を組み立て、一日たりとも無駄に過ごしてはならない。
毎日、再び自らを顧み(回光返照)、心の中を点検してみよ。煩悩が少し軽くなったかどうか;心境が平穏で波立たなくなったかどうか;世俗への追求や執着が減ったかどうか;享楽を好まなくなったかどうか;次第に離脱の心(出离心)が少し生じてきたかどうか;心が素朴で厚いもの(淳厚)へと変わったかどうか;世俗の智慧と仏法の智慧が増したかどうか;自身の修行に対する信心が大きくなったかどうか;毎日の心のとらわれ(心理攀縁)が減ったかどうか;心が澄み、愉しい状態(清明愉悦)かどうか;物事を処理する際に手落ちなくできているかどうか…。
79
+1