衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年02月14日    水曜日     第4開示 合計45開示

意識と理論の相応、意根と実証の相応

如何にして意識が知識や理論の次元に属し、意根が実証の次元に属することを証明できるでしょうか。例えば料理という法を例に取りますと、まず意識が料理の理論や技術を学ぶ必要があります。理論を習得したからといって、即座に料理ができるわけではありません。この場合、料理という法に関しては実証がなされていないことを示しています。

では如何にして実証するのでしょうか。自ら進んで料理の練習をしなければなりません。料理の練習は実際の操作に属し、実際の操作には意根の指揮と監督が必要です。もし意根が理論を理解していなければ、六識に料理をさせることを監督できません。このように意根は繰り返し六識に料理の練習を指揮し、不適切な点があれば意識が分析しどこが間違っているかを思考し、如何に操作すべきかを判断します。これが意識が意根に操作練習を指揮する過程です。

意根が操作を習得した後は、意識の分析や監督をあまり必要とせず、意根が極めて熟練して六識に料理を指揮できるようになり、後には余裕綽々として技術が完全に身に付きます。慣れた道を軽快に進むという表現は、意根が獲得した技術水準を指しています。

故に、意識は理論と相応し、意根は実際の操作と相応すと言えます。意識が知る理論は大した役に立ちませんが、意根が実際に証得した後こそ大いなる効用を発揮します。自証とは、意根が自ら証得することを指し、意識が他から学んだ知識や理論ではないのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

意識の根(マナス)が覚醒を維持する方式

次へ 次へ

三境と三量

ページトップへ戻る