衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月13日    火曜日     第1 回の開示 合計33回の開示

修行者、世間法への貪着をいかに減らすか

問:ある科学者が本を読むことに非常に集中し、饅頭に墨汁をつけて食べても気付かなかったという話があります。彼の意識は全て本に集中していたのですが、この時、彼に舌識はあったのでしょうか?もし舌識があれば墨汁がまずいと分かるはずですが、なぜ彼は気付かなかったのですか?

答:飲食には必ず舌識が関与します。意識単独で味を認識することはできません。本を読むことに集中している時、墨汁をつけた饅頭を食べても気付かないのは、意識が読書に専念して食べ物への注意を向けていないためです。識別作用は存在しますが、比較的曖昧なレベルに留まります。舌識は存在して食物を識別していますが、それは粗相(大まかな特徴)の識別であり、細相(詳細な特徴)は意識心が識別するものです。例えば具体的な食物の種類や味覚・食感などは舌識では識別できません。意識心が読書に集中し、舌識が細かな識別を行わないため、科学者は墨汁を食べても気付かなかったのです。この例からも分かるように、修行者が世俗的な享受に注意を向けなければ、世間法への執着を減らすことができることが証明されています。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

子供の意識も六塵の境界を了別する

次の記事 次の記事

催眠の原理と作用

ページのトップへ戻る