識蘊における観察修行においては、識の種子が七識の機能作用を生じる過程を観察し、特に六識の機能作用を主として捉える必要があります。受・想・行・識の識種子が顕現して六識を形成した後、初めて六識の様々な機能作用が生起します。
六識が生起すると、まず受覚が現れ、続いて識覚の分別作用が生じ、さらに行覚が生じます。これにより受蘊・想蘊・行蘊・識蘊の全ての機能作用が展開されます。これらの具体的な機能作用を逐一詳細に観察し、一つも見逃さないようにしなければなりません。識種子が顕現した後、識心がこれらの作用を有することを明確に理解することが重要です。これを明らかに観察すれば、大乗・小乗を問わず悟りを証得することができます。
識蘊の観察において主に対象とするのは受の虚妄性です。我々の五蘊は依然として受蘊を中心としており、衆生は自らの覚受を真実と錯覚し、この覚受を中心として五蘊の身口意の活動を展開しています。この受覚が如何に不実なるものか、生滅するものか、空なるものか、苦なるものか、我ならざるものかを観察し、次に想蘊・行蘊へと観察を進めます。想蘊とは執着と相の把捉を指し、心に相を捉え、了別し分別し、あるいは様々な思想思考を指します。
行蘊は、識が存在すれば必ず行が生じるという理法に基づきます。識が活動を開始して初めて受・想が生じ、分別などの機能作用が現れます。識種子が識を形成するこの過程を明らかに観察することにより、大乗・小乗の教えはこの上に立脚しています。将来悟りを得る智慧は非常に深遠なものとなり、一瞬にして唯識の理を悟るに至ります。この悟りは禅宗の悟りよりもはるかに深透しており、識の本質を悟得するため、智慧が極めて深遠となり、速やかに唯識の種智を具備することができるようになります。
15
+1