衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年02月13日    火曜日     第8開示 合計40開示

足の痛みはどこに生じるのか? 足には痛みはあるのか?

痛みの感覚は、勝義根において生じるものであり、浮塵根である足の部位では痛みを感じない。痛みを感じるのは身識と意識であり、身識と意識は勝義根において生まれ、そこで感覚を認識する。なぜなら内触塵は勝義根の中で現れるため、身識と意識は勝義根の中で生起し、触塵を了別するからである。

身体のあらゆる部位の感覚は、すべて勝義根において生じる。たとえ足の指が損傷しても、後頭部の勝義根で痛みを感じる。浮塵根である足そのものには痛みはない。浮塵根は如来蔵のみが接触可能であり、意識は接触できないためである。如来蔵は触塵に対して覚知作用を持たず、浮塵根本体は塵(物質)であり感覚を持たない。識のみが感覚を持ち、身識と意識によって触覚が認識される。

如来蔵は浮塵根を通じて触塵と接触し、四大の微粒子を吸収する。これを身根の伝達神経を通じて後頭部の勝義根に伝達すると、根と塵が接触し、如来蔵は身識と意識を生起させる。根・塵・識の三者が和合して触が成立すると、二つの識が痛みを感じるようになる。足部の触塵は神経系を通じて勝義根に伝達され、身識と意識が生起して初めて認識される。浮塵根の段階では触塵を了別する識心は存在しない。

痛みを感じるかどうかは、身体の伝達神経系が正常かどうかに依存する。異常がある場合、識心が生起せず痛覚を了別できないが、足に問題がある事実は変わらない。後頭部に問題がある者は足が切断されても感覚がないが、足の切断は現実である。いずれの部位が損傷しても麻酔薬を使用すれば痛みを感じず、麻酔が切れると触塵が再び勝義根に伝達され、身識と意識が生起して再び痛みを感じる。

後頭部の勝義根に問題があると、身体の痛みを認識できない。これは良い状態ではない。なぜなら伝達神経が損傷し情報が遮断されるためである。骨折の痛みも感じなければ麻痺状態に陥り、癌の痛みも感じなければ死を待つだけとなる。

如来蔵のみが根身を了別できる。意根は身識・意識に先立ち、如来蔵を縁として根身を了別することも可能である。痛覚の触塵は後頭部の勝義根で生じ、勝義根と接触する。如来蔵が身識と意識を生起させると、これらは勝義根内の痛覚触塵を了別するが、足指の位置にある触塵は了別できない。では足指の触塵は誰が了別するのか? それは如来蔵が接触するが、如来蔵も分別せず、足の痛みの有無を知ることはない。

夜中に眠っている時、六識がすべて滅している状態で突然足が痛むと、目が覚める。なぜ目が覚めるのか? 身根が痛みの触塵と接触し、問題がやや深刻であることを意根が了別すると、意識を覚醒させて状況を確認させる。そこで如来蔵が意識と身識を生起させ、人は目を覚ますのである。足の位置の触塵は外相分であり、勝義根に伝達されると内相分となる。誰が外相分に触れ、誰が内相分に触れるかを区別すれば、各識の機能を明確に理解できる。如来蔵は浮塵根を縁として六塵の外相分を了別し、勝義根の位置で六塵の内相分を顕現する。外相分は当然如来蔵が了知するものであり、如来蔵には見分(認識作用)がある。

自分の足の指から出血しているのを見る場合、この出血現象はどこで生じるのか? それは眼識と意識が了別する勝義根内の内色塵である。流れる血液は色塵であり、如来蔵が眼根の浮塵根を通じて色塵である血液と接触し、眼の伝達神経を経由して勝義根に伝達する。根と塵が接触すると眼識と意識が生起し、出血現象を了別するのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

証とは何か

次へ 次へ

目で見るは実、耳で聞くは虚

ページトップへ戻る