衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
大念処経における内なる七覚支と外なる七覚支
大念住経における外受と内受
大念処経における外心と内心
粗き五境と微細なる法境
七識の心所法
前五識と意識における塵境を了別する原理
いかにして魔を懺悔し罪障を除去するか
眼識と意識による色塵の了別原理
摂受の理
前五識と第六識の相違
八識心王体性皆微妙甚深
我見を断つことの重要性
識心の我は仮我
意識を我とする我見の断除(七)
意識を我とする我見の断除(六)
意識を我とする我見の断除(五)
意識を我とする我見を断ずる(四)
意識を我とする我見の断除(三)
観行による意識の我見断除(二)
観行による意識の我見の断除(一)
独頭意識の種類と形態
意根が五蘊と六識を我として執る現れ
意根知即真知
六七識同時証法による薫習成就
無所住心の状態
真妄不分の誤解はなぜあるのか
前六識の知
自証分と証自証分
禅定における飲食の重要な要因
五識五別境心所法
意識心所法の転換
如来蔵中の無心所法の種子
受心所法は識心の運行の助伴である
意根の心所法(三)
意根の心所法(その二)
如来蔵は大海の如く、一切諸法は泡沫の如し
意根定まらず、道理なし
一切の法は仏法なり、一切の事は仏事なり
一切衆生の究極の帰依処
意根の心所法(一)
善も悪も成し得る不定心所
三果と四果の阿羅漢の特徴
第七識意根における種子位の作意
作意心所法は種子位において最初に作用する
六識の作意心所は、いつから作意し始めるのか
検索:
<<
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
>>