私、すなわち第七識である意根は、五蘊の中の色蘊を我と見做し、受蘊を我と見做し、想蘊を我と見做し、行蘊を我と見做し、六識の識蘊を我と見做し、また自らをも我と見做すが故に、我見が生ずるのである。六識は依他起性であり、転々と生起するもので、意根たる第七識に利用される一つの道具に過ぎない。ちょうど五蘊全体と色身における頭と四肢の関係のように、五蘊は常に色身の各部位を我と見做している。同様に、意根は無始劫以来、五蘊の各部位を常に我と見做してきたのであり、当然ながら第八識の機能作用をも我と見做しているのである。
意識の我性は微弱であり、意根の我性の強大さには遠く及ばず、断じ易い。一般的に、意識は五蘊無我の理を薫習し、少々思惟を加えれば理を明らかにすることができる。しかし意根の思惟観察力は弱く、無始劫以来の無明が深厚であるため、その智慧が甚だしく覆蔽され、理を明らかにし難い。よって意根の我見は極めて断じ難い。古来、真に我見を断じた者は極めて少なく、鳳毛麟角の如し。たとえ仏陀在世の時でさえ、証果を得た者の割合は大きくはなかった。従って、我見とは主に意根の我見を指すのであり、我見を断ずるには必ず意根自らが意識と共に無我の理を参究し、現量をもって五蘊が確かに無我であることを観察できてこそ、真に我見を断じたと言えるのである。
もし単に意識が復唱機のように、文章を読誦暗誦する形式で文字を読み上げるだけで、定中において深く細やかに思惟観行しなければ、意根は永遠に薫習を受けず理を明らかにすることはできない。これは単に意識が文字の表面上で浅薄に振る舞っているに過ぎず、せいぜい五蘊無我を解悟する程度で、五蘊無我を実証することはできず、従って我見を断ずることはできないのである。
我見を断ずるのは意根の自証であるならば、明心証悟もまた意根が自ら真心たる第八識を証得することであろうか。答えは同じく然りである。無始劫以来、意根は常に五蘊六識の機能作用を我と見做し、また第八識の機能作用をも我と見做してきた。自らが全く何ものでもないことを知らず、一方で第八識に依存し、他方で五蘊六識に依存してこそ、いわゆる自らの我としての機能作用を持ち、三界において生存し、その虚妄なる我としての機能作用を成就することができるのである。
では意根に無明を断除させ仏道を成就させるには、一方で五蘊の大樹を切り倒し、依存するものを無くさせねばならない。他方で真実の第八識を証得させ、一切の法が第八識のなせる業であり、自らの機能作用ではないことを知らしめねばならない。こうして意根は法界の実相を見極め、無明を少しずつ破り除け、我執と法執を次第に断尽し、徹底的に無我となって、遂には仏世尊となるのである。
27
+1