前の五識には定心所がある。もし五識に定がなければ、眼識はさまざまな対象に執着し、耳識はさまざまな対象に執着し、鼻識はさまざまな対象に執着し、舌識はさまざまな対象に執着し、身識はさまざまな対象に執着する。そうなると意識も必ずさまざまな対象に執着し、これでは心が大いに乱れるのではないだろうか。五識に定がなければ、意識も定まることができず、意識は必然的に五識に従ってあちこちで了別する。こうなると心は乱れやすくなる。
現に見るに、五識はそれぞれ一つの対象、二つの対象に定まって散乱せず、微細なものを了別する。これは五識に定があり、定と相応することを示している。もし六識に定がなければ、それは意根が定まっていないことを示す。なぜなら五識と六識が対象に執着するのは、意根が主導して攀縁する結果であり、意根が対象を見ようとしなければ、六識は対象を見ることができないからである。したがって、もし意根に定がなく、定と相応しないならば、修行によって永遠に禅定を得ることはできず、四禅八定を修めることもできず、世人は欲界の人間界にのみ生きることになり、天上には衆生が存在しなくなる。
五識には了別する慧があり、五塵に対して判別と確認を生じさせ、五塵に対して明確な了別と判別を持つことができる。ゆえに五識には慧心所があり、五識の慧が強い時も、それは五識の定心所によって引き出される。定から慧が生じるとはこの理である。同様に、意根の慧も大部分は定によって引き出され、特に煩悩を断じ、識を転じて智となった後の智慧は、なおさら意根の定心所によって引き出される。五塵が何であるかを確認できる以上、五識には勝解心所があり、五塵の法の相貌を明らかにし勝解できることを示している。
五識が五塵の境界に対して境に趣く性質と避ける性質を持つことは、五識に欲心所があることを示す。例えば、眼識は柔らかな色彩に出会うと能動的に趣き、強くまぶしい太陽光に出会うと自然に避ける。これが眼識の欲心所である。耳識は耳障りな音に出会うと極力避け、柔らかな軽音楽に出会うと心はそれに憧れる。鼻識は鼻を刺す臭いに出会うと避ける心を起こし、温かい香りに出会うと境に趣き貪愛を生じる。舌識は美味に出会うと能動的に探し求めて境に趣き、刺激的な味に出会うと極力避ける。身識は軽い触れと妙なる触れに出会うと境に趣き貪愛を生じ、逆らう強い苦痛の触れに出会うと緊急に避ける。以上は五識に微弱な欲心所があり、意識の欲心所よりはるかに弱く、表れが不明瞭で観察しにくいことを示している。
五識はかつて慣れた境に対しても一定の念性があり、この念性によって欲心所を持つことができ、貪愛を生じて境を離れようとせず、境に粘着して放さない。
五識は五つの別境心所法を具足しているが、微弱であり、一般的には五倶意識の五別境として表れる。しかし細かく分ければ、やはり識別できる。全体的に見て、五識の現行と運作は依然として意根によって制御され決定されている。このため五識の欲心所は一層微弱で曖昧になり、意根の操作の中に覆い隠されて発見しにくい。
2
+1