参禅の際、意識は無念であっても良いが、意根は決して無念であってはならない。どちらも念がなければ、それは単に禅定を修めているに過ぎず、このような無念の定は智慧を生じさせることができない。したがって、悟りを開くことも、自性を見ることもできない。
定力が非常に優れている時、意識は一見無念のように見えるが、実は一つの念が心、すなわち意根の場所に懸かっている。意根が参究し、意識がそれに協力し、資料が十分でデータが完全であれば、意根を主として参究する。もしデータが不足していれば、意根は意識に資料やデータを求め、その後深く参究する。これが真の参究の秘密である。もしすべてを知ってしまえば、それはもはや秘密ではない。
意根が意識に資料やデータを求める時、意識は明らかに思惟分析を行い、分析思惟した内容の結果を意根に渡す。その後、意根はそのデータに基づいて再び参究する。
我々は皆、経験があることだろう。表面は何の念や思惟もないように見えても、実は心の奥底は静まっておらず、いくつかの思想の動きが深く隠れている。まるで海の水のように、表面は流れず、非常に平穏に見えるが、実はその流れは非常に速い。意根はまさにこのようであり、深密で探り難く、深遠で測り知れない。
経験豊かで高度に責任感のある禅師は、弟子の因縁が具わっているかどうかを観察する。もし具わっておらず、禅定が欠けているならば、弟子が解悟してしまい、一生涯活力に満ちることができなくなるのを避けるため、指導を始めない。異なる禅師の下で悟ることで、その智慧には大きな違いがあり、悟りの深さにも大きな差がある。したがって、どのような禅師に出会うかは、まさに自身の福徳の問題を示しているのである。
10
+1