禅の参究と観行の段階においては、意識のみならず、最も重要なのは意根を用いることです。工夫が意根に至らない場合、全ては情思意解に過ぎず、たとえ理解したとしてもそれは意識の理解、すなわち解悟に過ぎません。定力のない状況下での悟りは、百パーセント解悟です。故に定力が不足している時は、決して参究せず、ましてや悟りに入ろうと企ててはなりません。このような状況で悟るのは解悟であり、むしろ悟らない方がましです。一生涯生死の境に挟まれ、上昇も下降もできず、道業が進歩不能となります。さらに慢心を増長し悪業を造作し、将来後悔しても時既に遅しとなります。諸君肝に銘じよ、寧ろ悟らぬとも解悟するな。半炊きのご飯は非常に食べにくく、再び釜に返しても完熟は困難です。
今後仏法に接する際、我々は必ず解悟の方法か証悟の方法かを弁別しなければなりません。特に修定を要しない方法は解悟の方法です、故に厳に避けるべきです。
定力が不足している者が人に導かれ導かれ、啓発され啓発されるのは因縁が具足していない証であり、一般的に言って全て解悟に属します。
7
+1