智慧は意識の智慧だけでなく、意根の智慧も指します。意識の智慧によって意根の智慧が引き出され、最終的に意根に定着して種子に蓄積され、後世で縁に触れれば種子が発芽し、再び大智慧を生じさせます。禅定がなければ、意識だけが単独で智慧を持ち、意根は智慧を持つことができません。意根は縁を多く求め、集中して思量・参究できないため、法を証することができず、大小乗の無我を知ることができず、智慧を生じさせることができないからです。
意根に智慧がなければ、我見・疑見・戒禁取見を断つことができず、後の生死の束縛も断ち切れず、六識の修行を正しく理に適った形で指導することもできません。意識がどれほど智慧を持っていても、大した役には立ちません。意識が如来蔵を真実と認め、一切の法を幻化とし、五陰を無我と認識しても、意根が理解しなければ無明を破ることはできません。無始無明が依然として存在すれば、引き続き六識を引き連れて無明の業を造作し、貪瞋痴の煩悩を薄めることも、ましてや貪瞋痴を降伏・断除することもできず、心解脱・慧解脱を得られず、一念無明と塵沙無明を断尽することもできません。三界を出離することも、究竟の成仏も叶わないのです。
解脱は主に、意根が三界の法に対する生死の束縛、および一切の法への執着と束縛から解き放たれることを指します。意識と意根が小乗における智慧を満足させれば、それが慧解脱の四果阿羅漢となります。意識と意根が大乗における智慧を次第に具足円満すれば、識を転じて智と成し、究竟の成仏を果たせます。従って、この智慧は最終的に意根に帰着しなければなりません。
大智慧が意識だけでなく意根にも現れる以上、識転成智には意識の識転成智と、より重要な意根の識転成智が存在します。では、禅定はどの識に定まり、どの識と相応するのでしょうか。意識と意根の双方に禅定が存在し、共に禅定と相応します。まず、意根が法を意識に託して思惟させると、意識は最初散乱しますが、次第に定を生じ、その思惟観行が意根の関心を引き起こし、注意力が徐々に意識の思惟内容に集中することで、初歩的な定が生まれます。意識も次第に思惟観行に専念できるようになり、意根の注意力が強化されるにつれ、禅定は深まり、意識はますます集中し、思惟は細密化します。意根はこの深細な思惟に依って理を明らかにし、法を証するのです。これは観行が禅定を引き起こし、さらに観行力を強化する方法です。
他方、意識が定を修することで意根の攀縁を減らし、意念を集中させます。その後、意根が法義を思惟すると決めれば、意識は注意力を集中して一つの法義を思惟観行し、意識の観行内容が刹那毎に意根に伝達されます。意根が伝達された情報に勝解を得るか否かによって、智慧が生じる場合もあれば、生じない場合もあります。智慧が生じるかどうかは、三十七道品の具足状況、戒定慧の修行状態、煩悩の降伏状況、心性の調柔など、多くの要因に依存します。
専一に思惟し、深く細密な観行が可能であれば、意識と意根の双方が注意力を集中でき、一定の定力を有していることを示します。六識に禅定が現れる時、意根には必ず定が存在します。意根に定がなければ六識の禅定は発生し得ません。六識の有念・無念は意根が決定するため、意根が様々に攀縁し、六塵境界を全て了別しようとする中で、一つの境界だけを了別しようとしなければ、六識が無念となることや一つの境界に専注することは不可能だからです。
六識が仏法を薫修し、意根に薫染して影響を与え、意根を導けば、意根も定を得ます。意根の定とは、まず意根が法に定まり、五陰無我という法に精進修行し、三十七道品に定まり、あるいは菩薩六度に定まることを指します。意根が精進を始めれば、六識も精進できます。意根が懈怠すれば、六識は精進できません。意根が三十七道品を具足すれば、六識も必然的に具足します。意根は六識を監督・統制する指揮官であり、六識は必然的に意根の指揮・命令を受けます。故に修道の要諦は全て意根にあります。
意根が作意して法に定まれば、六識も法に散乱せず定まり、その後法において六識は作意観行できます。意根がどこに定まるかで、六識もそこに定まります。六識は意根に従って転じるため、意根の指揮棒は刹那毎に六識を指揮します。意根が定まらなければ、指揮棒を乱れさせて六識を指揮するため、六識が定まるはずがありません。意根が仏法に精進修行すれば、六識も精進できます。従って、定とはまず意根の定、意根と相応する定を指すのです。
意根が仏法に定まって修行し、常に五蘊の虚妄を観行する念があれば、六識も観行できます。意根が参禅を望み、如来蔵の法が重要であると認識し、証得を求めれば、意根は六識を指導して参禅させ、六識は参禅という法に定まって大乗法を精進修行できます。故に意根が定まらなければ、六識も定まりません。専ら座禅で修得する四禅八定において、定は主に誰の定を指すのでしょうか。もちろん意根の定です。意根が降伏せず、座禅に定まらず、依然として諸法に縁り、他の法に攀縁し、雑念を抱くならば、六識が座禅で定を修し、心念を滅することは不可能です。
従って、四禅八定の定であれ、法に定まる定であれ、法に専注する集中力は、主に意根を指します。その後、六識が定まり、心を静め、覚観を滅し、ついには識心を滅却できます。意根が動けば、六識も動きます。意根が指し示す方向に、六識は必ず従います。六識を降伏させるには、必ず意根を降伏させなければなりません。五陰を降伏させるにも、まず意根を降伏させる必要があります。
成仏も主に意根を薫修して完成させ、意根に一切法を証得させ、一切法を了知させ、無始無明と塵沙無明惑を滅尽させ、意根に戒定慧を具足円満させれば、衆生は必然的に成仏します。この衆生とは誰を指すのでしょうか。まさに意根です。故に維摩経は「衆生の心行、如来蔵は衆生の心行を了知する」と説きましたが、これは主に意根の心行を指します。衆生とは意根であり、意根こそが衆生です。意根が五陰を我と見做せば、意根の我見を断除しなければなりません。
2
+1