智慧は意識の智慧だけでなく、意根の智慧も含まれる。意識の智慧によって意根の智慧が引き出され、最終的に意根に定着して種子に蓄えられる。後世で因縁が生じれば種子が発芽し、再び大智慧が生まれる。禅定がなければ、意識のみが単独で智慧を持ち、意根は智慧を持つことができない。なぜなら意根は縁取する対象が多く、精力を集中して思量・参究できないため、法を証することができず、大小乗の無我を知ることができず、智慧を生み出すことができないからである。
意根に智慧がなければ、我見・疑見・戒禁取見を断つことができず、後の生死の結縛も断てない。また六識の修行を正しく理にかなって指導することもできず、意識がどれほど智慧を持っていても、大した役には立たない。意識は如来蔵が真実であり、一切の法は幻化であり、五蘊は無我であると認識しても、意根が理解しなければ無明を破ることはできない。無始無明が依然として存在すれば、依然として六識を引き連れて無明の業を造作し、貪瞋痴の煩悩を薄めることも、ましてや降伏・断除することもできず、心解脱・慧解脱を得ることはできず、一念無明と塵沙無明を断尽することはできない。三界を出離することも、究竟成仏することもできないのである。
解脱とは主に、意根が三界の法に対する生死の繫縛、および一切の法への執着と繫縛から解脱することを指す。意識と意根が小乗における智慧を満たせば、それが慧解脱の四果阿羅漢である。意識と意根が大乗における智慧を次第に具足円満すれば、転識得智して究竟成仏する。したがって、この智慧は最終的に意根に定着しなければならない。
大智慧が意識だけでなく意根にも現れる以上、転識得智には意識の転識得智もあれば、より重要なのは意根の転識得智である。では、禅定はどの識を定めるのか、どの識と相応するのか。意識も意根も禅定を持ち、どちらも禅定と相応する。まず、意根が法を意識に託して思惟させる。意識は最初は散乱しているが、次第に定が生じる。その思惟観行によって意根の関心が引き起こされ、注意力が次第に意識が思惟する内容に集中する。こうして初步的な定が生じる。意識も次第に思惟観行に専念できるようになり、意根の注意力が強まるにつれて禅定は深まり、意識はますます集中し、思惟はますます細密になる。意根はこれに依って深く細かい思惟を行い、理を明らかにして法を証する。これが観行によって禅定を引き起こし、さらに観行力を強める方法である。
一方、意識が定を修めると、意根の縁取が減り、意念が集中する。その後、意根が法義を思惟すると決めれば、意識は注意力を集中して一つの法義を思惟・観行する。意識の観行内容は刹那刹那に意根に伝えられ、意根は伝えられた情報に対して勝解を持つこともあれば、持たないこともある。それゆえ智慧が生まれることもあれば、生まれないこともある。智慧が生まれるかどうかは、三十七道品が具足しているか、戒定慧の修行状況、煩悩が降伏されているか、心性が調柔であるかなど、多くの要因による。
もし専一に思惟し、深く細密な観行ができるならば、意識と意根の両方の注意力が集中できており、両者とも一定の定力を持っていることを示す。六識に禅定が現れるとき、意根には必ず定がある。意根に定がなければ、六識の禅定は現れ得ない。なぜなら六識に念があるかないかは意根が決定し、意根が至る所に縁取し、六塵の境界をすべて了別しようとするならば、一つの境界だけを了別しようとしないので、六識が無念であることや一つの境界に専念することは不可能だからである。
六識が仏法を薫修し、もし意根に薫修が及び、影響を与えて意根を導くことができれば、意根にも定が生じる。意根の定とは、まず意根が法に定まり、五蘊無我という法に定まって精進修学し、三十七道品に定まり、あるいは菩薩の六度に定まることを指す。意根が精進すれば、六識は初めて精進できる。意根が懈怠すれば、六識は精進できない。もし意根が三十七道品を具足すれば、六識は必ず具足する。意根は六識を監督・掌握する指揮官であり、六識は必ず意根の指揮・調遣を受ける。したがって修道の鍵はすべて意根にある。
意根が作意して法に定まれば、六識は法に定まって散乱しなくなる。その後、法の上で六識は作意観行ができる。意根がどこに定まるかによって、六識もそこに定まる。六識は意根に従って転ずるからである。意根の指揮棒は刹那刹那に六識を指揮し、意根が定まらなければ、指揮棒をあちこちで乱れ動かすことになる。六識は定まることができるだろうか。全く定まらない。意根が精進して仏法を修行すれば、六識は精進できる。したがって定とはまず意根の定、意根と相応する定を指すのである。
意根が仏法に定まって修行し、常に五蘊の虚妄を観行することを念じていれば、六識は観行できる。意根がもし参禅したいと望み、如来蔵という法が重要であると認識し、証得したいと望めば、意根は六識を監督して参禅させ、六識は参禅という法に定まって大乗の法を精進修行できる。したがって意根が定まらなければ、六識には定がない。専ら座禅で修める四禅八定において、定は主に誰の定を指すのか。もちろん意根の定である。もし意根が降伏されず、意根が座禅に定まらず、依然として法を縁取し、他の法を縁取・念想し、雑念妄想を続けているならば、六識が座禅して定を修め、心念を滅することは不可能である。
したがって四禅八定の定であれ、法に定まる定であれ、法に専念する集中力は、主に意根を指す。その後、六識は定まり、心を休め、覚観を滅し、ついには識心を滅することさえできる。意根が動けば、六識は初めて動く。意根が指すところに、六識は必ず打ち込む。六識を降伏させたければ、必ず意根を降伏させなければならない。五蘊を降伏させるにもまず意根を降伏させる必要がある。
成仏も主に意根を薫習して成就させ、意根に一切の法を証得させ、一切の法を了知させ、無始無明と塵沙無明惑を滅尽させ、意根に戒定慧を具足円満させることである。そうすれば衆生は必ず成仏する。この衆生とは誰を指すのか。すなわち意根を指す。したがって維摩詰経は「衆生の心行、如来蔵は衆生の心行を了知する」と説くが、主に意根の心行を了知するのである。衆生とはすなわち意根であり、意根とはすなわち衆生である。意根が五蘊を我と見做すならば、意根の我見を断じなければならない。
2
+1