仏は意根が黙して一切の法を容れると説かれる。黙容は遍縁と同等である。最も重要なのは、第八識が単独で法を変現することも、単独で法を執持することもできない点にある。もし意根がなければ、無余涅槃においても第八識が法を変現し執持する可能性があるが、それでは寂静を保てない。意根は三界の法が現起する根本的な動力源であり、あらゆる法の現起は意根の推進によるもので、第八識が単独で作動することは不可能である。このことから、一切の法には第八識の作動だけでなく意根の作動も存在しており、したがって意根は一切の法を縁とすることができ、一切の法において意根が欠けることはないと言える。
たとえ意根が受け入れたくない果報や、攀縁したくない業種であっても、意根が縁となることで第八識は業種を現行させる。もしそうでなければ、阿羅漢にまだ業種が残っている状態で無余涅槃に入ると、第八識は業種を現行させるはずである。もし現行させることが可能ならば、それは無余涅槃の境地ではなくなり、第八識が有為の業を造作することになる。
意識には単独で機能する作用は一切なく、すべて意根と結びついており、また意根の協力による結果である。意識は意根から離れて単独で作動することはできず、したがって意根の作用は非常に顕著かつ重要であると言える。
人の意識が発動する過程は、まず意根が念を動かし、作意した後に思心所が現れ、その後意識が念や考えを生じる。念を動かすとは、必ず意根が先に念を動かし、その後で意識の念が現れるということである。意根の念がなければ、意識の念も存在しない。公案に参究する際も、最終的には意根を公案に縛り付け、念々忘れず朝に夕に専心することで初めて参究を突破できるが、これも意根が念を動かした結果である。意根が念を起こすこと、すなわち作意である。念を動かすことも作意であり、用語が異なるだけである。
実のところ、六識と第八識は常に共演している。それゆえ六識の身口意の行いにおいて第八識の痕跡を発見できる。同様に、意根と第八識も共演しているため、意根の作動においても第八識の痕跡を見出せ、意根の作意・触・受・想・思においても第八識の痕跡を見出せ、意根のあらゆる決断や主宰的機能作用においても第八識の痕跡を見出せる。したがって、意根において悟りを開くことはより深遠で直接的に、より徹底的で究極的であり、こうして発する智慧は最も深いものとなる。
1
+1