衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
『楞厳経』第五巻 二十五聖円通法門における周利槃陀迦
『楞厳経』第五巻 二十五聖円通法門の阿那律陀
如来蔵は無余涅槃においてもなお心所法を具足している
『楞厳経』第五巻二十五聖円通の法門 香厳童子
観聞の本性に返り、音声に堕せず
意識は覚性であるか
無明と智慧
《首楞厳経》第五巻二十五聖円通法門之優波尼沙陀
『楞厳経』第五巻 二十五聖円通の法門における憍陳如と五比丘
七識における五つの別境心所法
法無我の真実義
人無我の真実義
四念処の修行方法
如来蔵の勝解力
如来蔵の定力
如来蔵の般若智慧
修行は段階と階層を分けるべきである
有為法とは何か
相・名・自性・正智・真如
意根の無明を断じることは非常に難しい
真の三昧とは定慧の等持である
色身への執着を減らすことこそ我見を断つ道である
阿羅漢も辟支仏も現量証によるものであり、推論によるものではありません
証は必ずや多くの要因が促した産物である
菩薩は十種の無尽願を発すべきです
なぜ実証はこれほど難しいのでしょうか
入流亡所と須陀洹の入流
六祖の悟道は現量による第八識の観察である
第八識は現量によって観察可能です
第八識を眼識することについて
五蘊は第八識にあらず、小乗観行の結論ではありません
五蘊は我なり、五蘊は無我なり──「我」とは何を指すのか
諸法は因縁によって生じ、我は空と説く
禅定を修めるにはどうすればよいか
意識の念は意根の念による結果です
修行者には必ず様々な試練が伴う
淬啄同時
解脱とは一切の貪瞋痴の煩悩を離れることである
修定は色陰の障りを破ることができます
七識もまた無所得である
性空と空性の違い
天上・地下・人間を絶え間なく輪廻する受生はどの識か
第八識がなければ第七識はありません
雑阿含経第1巻(三十一)
法身・報身・化身における関係性
檢索:
<<
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
>>