日常
開示
メニューを開く
トップページ
日常の開示
清浄の法音
書籍作品
情報発表
電子書の音
生如法師
雑阿含経 第1巻(一五)
雑阿含経 第一巻(二四)
雑阿含経 第一巻(十四)
雑阿含経 第一卷(一三)
意識が生じていない場合、前五識は生じることができるのか
意根は自らの善悪の心行を修証することができるか?
雑阿含経 第1巻(一一)
虚相にも仮相にも虚偽の用あり
説理と証理の区別
識心の運行における行相
法塵と五塵の同時存在
法塵と五塵の関連
六識と六塵の了別プロセス
意根による同時了別の整体法
外法塵がなければ、外五塵は存在し得るでしょうか
真妄の識が分からなければ悟ることは不可能
五識が了別した情報は直接意根に伝達されます
六塵を了別する時の七識の和合の働き
言語の種子は縁熟して初めて現行する
注意がどこにあれば、念がどこにあると感じるのですか
眼識思心所の働き
雑阿含経 第一卷(九)
一切法は皆仮名なり
七識はいかにして染を清浄に転じるか
なぜ異分子を排除することは凡夫の特徴なのか
第七識の了別における三つの方法
無明を破るにはどのようにすべきか
修行の六つの段階:知解・参証・信行
第八識と無余涅槃は不二不異である
第八識の六境に対する現れ
観想している時に妄念がますます増えていると感じるのはどういうことでしょうか
意根の無明を打破することこそが成就である
意根は一体非量なのか
第八識による第六・第七識と業種子への随順的調和
研究と参究の違い
なぜ座禅中、意根は熏習されやすいのでしょうか?
意根が勝解してはじめて熏習を受けることができます
いかにして正確かつ合理的に意根を導くのでしょうか
定と静の違い
七識をいかにして住することなくさせるか
住相を減らせば、悟りは容易になります
随事に従い行を取り、随識に従い行を取り、随如に従い行を取る
意根は禅定に相応するか
仏法の修証における肝要な部分とは、戒・定・慧の三つの無漏学のことである。
念仏三昧は意根によって成就される
起始頁
末頁