衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年10月15日    火曜日     第1 回の開示 合計1968回の開示

雑阿含経 第一卷(一三)

如是我聞。一時、仏は舎衛国の祇樹給孤独園に住したまえり。その時、世尊は諸比丘に告げたまわく、「もし衆生が色に味わいを感じなければ、色に染まることはない。衆生が色に味わいを感じるがゆえに、染着が生ずる。かくのごとく、もし衆生が受・想・行・識に味わいを感じなければ、彼らは識に染まらない。衆生が受・想・行・識に味わいを感じるがゆえに、彼らは識に染着するのである」。

「諸比丘よ、もし色が衆生にとって患いとならなければ、彼らは色を厭うべきではない。色が衆生の患いであるがゆえに、彼らは色を厭うのである。かくのごとく、もし受・想・行・識が患いとならなければ、彼らは識を厭うべきではない。受・想・行・識が衆生の患いであるがゆえに、彼らは識を厭うのである」。

「諸比丘よ、もし色に衆生の出離がなければ、彼らは色から出離すべきではない。色に衆生の出離があるがゆえに、彼らは色から出離するのである。かくのごとく、もし受・想・行・識に衆生の出離がなければ、彼らは識から出離すべきではない。受・想・行・識に衆生の出離があるがゆえに、彼らは識から出離するのである」。

「諸比丘よ、もし私がこの五受陰について、味わいを味わいのままに、患いを患いのままに、離れを離れのままに如実に知らなければ、私は諸天・魔・梵・沙門・婆羅門・天・人衆の中で解脱せず、出離せず、永く顛倒に住し、阿耨多羅三藐三菩提を自証することもできなかったであろう。諸比丘よ、私が五受陰の味わいを味わいのままに、患いを患いのままに、離れを離れのままに如実に知ったがゆえに、私は諸天・魔・梵・沙門・婆羅門・天・人衆の中で解脱し、出離し、結縛を離れ、永く顛倒に住することなく、阿耨多羅三藐三菩提を自証したのである」。時に諸比丘は仏の説法を聞き、歓喜して奉行した。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識が生じていない場合、前五識は生じることができるのか

次の記事 次の記事

雑阿含経 第一巻(十四)

ページのトップへ戻る