仏法修証の要諦として、仏陀が繰り返し説かれたのは戒定慧の三つの漏れなき学びである。戒学は厳格に戒律を守ることを要し、その後心が定まり、心が定まって初めて観行の智慧が生じ、観行が成熟すれば般若の大智慧が生まれる。般若の大智慧は極めて重要で、解脱へと導く。この般若智慧の生起は深細な観行の智慧に依り、観行の智慧の獲得は禅定に依り、禅定の生起は戒律に依存する。戒定慧の三学は環の如く連鎖し、いずれも重要で、各段階が密接に関連し、欠くべからざるものであり、省略や放棄は許されない。さもなくば真の証得は得られない。
禅定を修得した後は、これを観行の智慧に転換することを学び、心念を巧みに転換せねばならない。さもなくば禅定は永遠に禅定のままで、外道の定と変わりなく、般若智慧を生ぜず、無我を証得できず、解脱自在を得られない。静座に興味を持たぬ者も多いが、それは心が散乱し坐り続けられぬため、動中の定に頼らざるを得ないからである。しかるに静中の心を把握することさえ容易でないのに、動中の心は更に把握が難しい。仮に動中の定を修め得たとしても、その定は静中の定に比べて浅く、心が粗く思惟が細密でないため、観行の智慧も粗浅で真の証得には至らない。故に静中の定は基礎であると同時に最終の帰依処であり、大智慧は必ず静中の定から生じる。歴代の祖師諸仏菩薩も皆この道を歩まれた。
静中の定を修めれば、思惟は敏捷かつ深細となり、行住坐臥において心は常に定に在り、煩悩を降伏させ、心境は軽安快適となり、心念は自然と善念多きものとなる。故に静中の定は極めて重要で、これは十方諸仏菩薩祖師大徳が伝えられた法宝である。必ず大切にし、よく修持すべきである。
8
+1