このような人の心には我あり、他あり、四相あり、事理あり、心は少しも空ならず、全ては我性なり。かくの如き人は修行に適さず。更に不合理なる手段を採り、あるいは手段を選ばず、常に他人を踏みつけんと欲するならば、この人はもはや凡夫にあらず、我見を断じて証果を得ること能わず。
異己を排除することは身口意の行為に属し、不当なる身口意行なり。我見を断じた人は再びこの如き行いをせず、初歩的に無我を得た故に、心は無我と相応し、粗重なる悪業行を作さざるなり。故に人が証果を得たるや否や、道あるや否やを判断するには、七識の身口意行より判断すべく、具体的なるほど良し。これ以外に判断の基準なし。第八識の心行より七識の果証と修養を判断すべからず、口説のみによる判断も不可なり。行為こそが人の証量と修養を最も体現するものなり。口上の偽造は最も容易く、虚言妄語をもって人目を欺くこと数知れず。時に身行にも偽りあるも、極めて限られ、堅持すること能わず。
凡夫性は欲望にも顕る。仏法を学ぶ者の中には、学ぶほどに欲望増大し、速やかに証果明心せんと欲し、如何なる手段も用い、如何なる果も求め、仮の果も構わず、ただ証果明心の名声あらんことを求む。名声を得たる後は直ちに人上人となり、一切の利益を得んと欲し、欲望極まりなく、如何なる手段による得果も構わず、あらゆる方途を尽くして果を得んとす。これは甚だ奇怪なる考えなり。この考えあるこそ最も強大で堅固なる我なり、如何にして尚我見を断じ証果を得んとする希望あらんや。仏法を世俗の名利を得る道具となし、利欲に心を曇らす。利に蒙蔽され、暗黒と輪廻より出づること難し。要するに、衆生の凡夫性は語り尽くすこと能わず、嘆息を禁じ得ず。このような覚悟なきは、輪廻も理の当然、哀れむべき人には必ず憎むべき所あり。
18
+1