日常
開示
メニューを開く
トップページ
日常の開示
清浄の法音
書籍作品
情報発表
電子書の音
生如法師
高着眼とは何か
魔王が衆生の修行を妨げる目的とは何か
意根は無記性でしょうか?
五法、三自性、八識、二無我
なぜ同類事物の類比は比量ではなく現量であると言われるのでしょうか?
定力のメリット
このような類推は比量にあらず
現量と非量
意根は瞋の余韻に貪着しない
なぜ意根は勝義根の外にある外六塵境に縁することができるのでしょうか?
我執をどのように断ち切るのでしょうか
いかにして如来蔵を証得できるでしょうか
真如の二種の意味
観行の次第と条件
如来蔵の円成実性は本来自足する
覚知心とは何か?
レンガを磨いても鏡にならず、座禅を組んでも仏になれない真義
意根と意識と如来蔵の相互作用的関係
三摩鉢底を修する功徳
ただ正見を貴び、行履を説かず
六塵縁影は鏡中の像の如し
福徳・定・慧における悟りの次元の違い
本質境、外六塵と内六塵の三者の区別と関連
受熏持種の真義
無為の種類
無為法とは何か?
小乗で証得した果位は退転するか
鏡の中の影と鏡とはどのような関係にあるのでしょうか
暗記するより思考力を高めるべきです
鏡の中の影と鏡はどのような関係ですか?
意識の運行は脳の影響を受ける
眼識と意識、どちらが先に生まれるのでしょうか。
如来蔵の中道性
六識が触れる法はすべて虚妄である
等無間とはどういう意味でしょうか?
意識の所縁となる法塵にはどのようなものがあるか
如来蔵の相分
一切の存在する法は如来蔵の相分である
三能変識の和合による作用
暖位とは何ですか?
死の過程
六根が相互に通じ用いる境地
第八識の体は捨てることができるのか
大乗見道の智慧
識心は心所法の助伴なくして成り立たず
起始頁
末頁