衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月24日    土曜日     第4 回の開示 合計1865回の開示

レンガを磨いても鏡にならず、座禅を組んでも仏になれない真義

かつて馬祖道一禅師がまだ仏法の修証を理解していなかった頃、成仏は座禅のみによって成し遂げられると考え、成仏が止観の結合による結果であり、止観が円融して初めて身心世界を形成し変容させることを知りませんでした。懐譲禅師が仏教の英才を求めていた時、馬祖道一に出会い、彼が一日中座禅に打ち込んでいる様子を観察し、その非凡な風貌と気高い風格に祖師の気概を認め、仏門の龍象となるよう教化しようと決意しました。懐譲禅師は馬祖道一の向かい側で瓦を力強く磨き始め、彼の注意を引きつけ「瓦を磨いて鏡を作っている」と説明しました。馬祖が「瓦を磨いて鏡にはならぬ」と首を振ると、懐譲禅師は「座禅しても仏には成れぬ」と返したのです。

そこで馬祖道一は謙虚に成仏の方法を問うと、懐譲は成仏の理論と道程を解説しました。成仏にはまず根本仏性を明らかにすることが必要で、明心見性して初めて成仏できると。明心見性の方法として禅を参究すること、ただし禅定には止のみならず慧も必要で、止観等持して偏りなく大智慧を開き、明心見性を経て成仏に至ると。修行の道程において一切の法を円融具足し、偏りなく実践して初めて成仏できると。智慧を欠いてただ修定に偏れば智慧は開けず、また禅定なくただ理屈を推量するだけでは大智慧は開けず、両者を結合して初めて一切の智慧を具足し、円満に成仏できると。馬祖道一はこの成仏の理を悟り、日夜修行に励んで遂に明心見性を果たし、一代の祖師となりました。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根と意識と如来蔵の相互作用的関係

次の記事 次の記事

覚知心とは何か?

ページのトップへ戻る