衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
最新の法話
山賊になるのは盗みと言えるのか
明らかな強盗と窃盗の関係
墓荒らしでも犯罪だ
理不尽な訴えで訴訟を起こすこともまた盗みである
盗みの罪の業報は何によって決まるか?
落とし物を拾うのは盗みというのだろうか?
盗みの後、どう償うか?
鉱物と植物を採掘し使用することは窃盗にあたるでしょうか?
畜生に関する盗み
三悪道における裏盗の現象
占いなどの手段で相手の情報をのぞき見る行為は盗みに当たる
法を念ぜず、法相を念ぜずとはどういうことか
心が分を越えなければ、盗みを犯さない
盗みとは人の愛するものを奪う行為である
五戒における盗戒の範囲
色・声・香・味・触・法に対する盗み取り
盗まれたものの種類
窃盗罪の成立要件
盗みに当たる行為はどのようなものか
ゲーム内での殺傷行為は汚れた意業である
夢中殺人と覚醒時殺人の区別
最新の法話
自証分と証自証分について
いかにして苦を離れるか
『父子合集経』選講
縁起法による万法の源の推究
禅定の功徳と受用
意識を我とする我見の断除(三)
第六七識における見分・自証分および証自証分
グループ内の一研修生による中観行の体験
三能変識の現像作用における区別
金剛経唯識深義(八十一)
勝解心所と慧心所の関係
四念処観行の問題解答23
正死位にて悟りを開くことは可能でしょうか?
『摩訶止観』抜粋
念力の作用
死の真実
如来蔵は我にあらず、また我ならざるにもあらず
一切法は真如実性であります
寂滅楽とは何ですか
父子合集経講話(三十四)
有為法とは何か