衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月02日    火曜日     第1 回の開示 合計3145回の開示

大乗者が修めるべき行いとは何か

現在多くの人が自分は実修していると言いますが、いったいどうすれば実修と言えるのでしょうか。ある人は戒・定・慧の修行は小乗の修行に属し、大乗の修行では戒律や禅定に拘る必要はなく、正しい知見さえあれば見道できる、いわゆる「只重子眼正不重汝行履(眼目が正しければ行いは問わない)」と言います。これは大乗の実修問題、つまり仏法の実修問題に関わってきます。なぜなら仏法を修行するには大乗と小乗の区別はなく、無明がある限り全て断じなければならず、一つの無明が残ってい仏になることはできません。最初の無明を断たずして、どうして後の無明を断じることができましょうか。前の無明を断てば遮障も断たれ、次の無明が初めて断じられるのです。粗い無明を断たずして、どうして深細な無明を断じられましょうか。

大乗はいかに実修すべきか。何が「実」で何が「修」なのか。大乗は小乗から離れて存在するのか、小乗に背いて存在するのか、それとも小乗を含んで初めて大乗となり、小乗を超えて初めて大乗となるのか。小乗における一切の修為は大乗の菩薩には不要なのでしょうか。小乗の戒定慧を、大乗の菩薩が持たずして菩薩と言えるのでしょうか。小乗は煩悩を断じますが、大乗の菩薩は煩悩を断じず、煩悩を抱えたまま深く修行を進め、成仏できるのでしょうか。小乗には定がありますが、大乗の菩薩には定が不要なのでしょうか。小乗の人が悪を断ち善を修めることを、大乗の菩薩は行わないのでしょうか。小乗の人品的修為を、大乗の菩薩は持つ必要がないのでしょうか。大乗の菩薩は小乗の人品的修為より劣っているべきなのでしょうか。

小乗の人が備える資質は大乗の菩薩も全て備えているべきです。全ての大乗菩薩は小乗の修学を一歩一歩経てきたのです。大乗の真実義を体得した菩薩は如来蔵を証得し、現前に如来蔵の体性とその働きを観察しているため、心の働きがより清浄無為となっています。この境地は小乗で証悟を得ていない者には想像も理解もできません。学人が大乗菩薩を自任するなら、小乗の修為を備え、戒定慧を具足し、粗重な煩悩を降伏断除し、必ず定慧を具足し、心根が善であり、品性修養が凡夫や小乗の人々を絶対に超えていなければなりません。そうでなければ大乗人と自らを説くことができず、かえって小を蔑み大を掴めない狂人愚人となってしまうのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

一切菩薩の悟りと修行は禅定なくしては成り立ちません。

次の記事 次の記事

瑜伽師地論第十巻(十二因縁)

ページのトップへ戻る