古来、すべての菩薩たちは深い禅定を修める必要があり、禅定を離れて修行した例は経典に記載されていません。深甚な禅定なくして様々な三昧を証得した菩薩はおらず、すべての禅定は坐禅による静中の定から離れることはできません。諸経典に記される菩薩の三昧証得の過程には、必ず坐禅修定の経験が伴っています。坐禅修定の過程を経ないものは真の菩薩とは言えません。菩薩たちは心を修めますが、修行において心と身体を分離することはできません。身心は相互に影響し合い、身体が健全でなければ心の平静を保てず、煩悩を降伏・断除することができないからです。
楞厳経第五・第六章には諸大菩薩が様々な三昧を証得した過程が記されていますが、いずれも坐禅の静中定において三昧を成就し深甚な智慧を得ています。仏陀の三大阿僧祇劫にわたる修行も本生経に詳述されており、結跏趺坐による修定を経ずして悟りを開いた生涯はありません。禅を参じ法義を思惟する時、他の問題を考える時、坐禅中の思考が明晰か、あるいは歩行・立位中の思考が明晰か、仔細に観察してください。心が最も安定し穏やかで、微細な観察が可能な状態は、常に静坐中に現れます。身体が安定して初めて心も安定し、深く思索・参究できる境地に至るのです。
過去の祖師・禅師たちで結跏趺坐を修さなかった者は一人もおらず、静中の定を極めてよく保ち、多くが四禅定すら体得していました。四禅定や二禅定を証得した者で、立位や歩行中にこれを修めた例があるでしょうか。初禅定や未到地定でさえ、坐禅を離れて成就した者はいません。坐禅未経験で未到地定を得たと感じる者もいるかもしれませんが、それは一時的なもので持続せず、堅固な参禅功夫とは言えません。いかなる禅修も坐禅の功夫を得ずして成り立ちません。坐禅の基盤があってこそ、行住坐臥全てが禅となり、語黙動静において安らかな境地を保てるのです。
「禅定は時間の無駄だから捨て、その分を多聞思惟に充てるべきだ」という見解がありますが、これは極めて浅はかな考えです。諺に「砥石で刃を研ぐことは薪割りの時間を無駄にしない」とある通り、鋭利な斧を用いれば短時間で大量の薪を得られます。鈍刀や素手で山に入り、何本の枝を折れるでしょうか。真の修行は多聞に時間を費やすことではなく、他人の知識や既存の理論を吸収するだけでは不十分です。自ら修証を重ね、内なる智慧を開発することが肝要です。衆生が仏となるのは智慧と福徳によるのであって、知識理論によるのではありません。無明の束縛を断つ智慧は理論知識ではなく、自らの修証によって生じるものです。智慧を修証するには禅定に依拠する以外に道はなく、知識だけでは生死輪廻を免れません。
一方で禅定に偏重し思考を廃する極端な者もいます。終日無思慮に坐るだけで、法義を思惟する功夫も能力もなく、座を下りても心を法義に留めない。これは枯れた禅に堕し、智慧の萌芽がありません。仏法修行は円融でなければならず、偏執すれば成就できません。仏法を宣揚する際も、仏説に符合する正しい修行法を伝えなければなりません。諸仏菩薩の修行の事実を基準とし、事実を離れたものは真理ではなく、真理でなければ依拠しても得道・証道は叶わないのです。
5
+1