日常
開示
メニューを開く
トップページ
日常の開示
清浄の法音
書籍作品
情報発表
電子書の音
生如法師
父子合集経選講(六二)
心行が業の種の善悪を決定する
仏法の最も精緻なる部分は個人の成就によって悟られます
意根に判断力はあるか?
父子合集経選講(五八)
意根における色身への執着の現れ
まずは枯定を活用して身心を転換しましょう
記憶の問題
意識の回想は意根による制御を受ける
執着の有無は意根の全体心所法の機能作用です
父子合集経選講(四六)
意根の隠顕は完全に意識の観察の智慧にあります
父子合集経選講(四四)
真妄を弁えざる者は悟りを開けるのか?
意識の根底に秘められた深遠なる思惟の在り方
離念霊知心とは何か
父子合集経選講(三十七)
外相が清浄でない者は摂心できません
外道が殺生戒を持たない定と仏門の定の違いは何か
外道の定と仏門の定をいかに区別すべきか
小さな慈悲と愛はただ悟りの妨げにすぎません
意根の無明を除去して初めて業を滅することができる
意根の思量性と審決性
意根の思量
意根は何を思量するのでしょうか
父子合集経選講(二十八)
意根の恒常的審査思量性
禅の修行には因縁の具足が必要であり、自然と成就する
父子合集経選講(二四)
意根に自ら結果と答えを導かせるには
父子合集経選講(二一)
一切法は意根による審査と管理が必要です
父子合集経選講(二〇)
意根の恒常的かつ審らかな思量とは何か
真証と仮証の区別
父子合集経選講(十九)
ご参考のための修行課題
三十七道品を成就して初めて証悟を得る
どのようにして法に依り人に依らないことができるか
意根の機能をどのように最大化するか?
覚えるのが上手でも書くことが大切、その理由とは?
父子合集経選講(一四)
父子合集経選講(一三)
貪欲の報い
起始頁
末頁