原文:大王様。識がその主である。業が縁として作用する。二つの種類が相互に因となる。初めての識が生起する。或は地狱に趣する。或は傍生に堕する。琰摩羅界。及阿修罗。若人若天。初めての識が生じた後、それぞれの報を受ける。同分心品が相続して随転する。最後の識が滅した時、死藴と呼ばれる。初めての識が起きた時、生藴と呼ばれる。
释:仏は説く:大王様、阿賴耶識如来蔵が衆生の主である。次世の色身を生じる因であり、業行は次世の色身を生じる縁である。因縁が会合すると、初めての識心が現れ、次世の色身が生じる。この衆生は或は地狱身に堕する、或は傍生身に堕する、或は琰摩羅界に堕する、或は阿修罗身、人身、天身に堕する。次世の初めての識心が生じた時、衆生はそれぞれの果報を受ける。その後この色身上の識心が継続的に运转し、最後の識心が滅した時、死藴と呼ばれ、尸体死者となる。初めての識心が生起した時、生藴と呼ばれ、生者となる。
阿賴耶識如来蔵は衆生の主である。眼耳鼻舌身意六識が造作する身口意の業行は助縁である。因縁が合在一起ると、次世の眼耳鼻舌身意六識が生じ、次世の果報が始まる。初識が生じた後、即ち自身が地狱に生じた、天上に生じた、傍生に生じた、琰摩羅界に生じた、阿修罗界に生じたを知る。例えば人に托生する場合、初めての識が生じると、感受が現れ、人の果報が現前する。識がない時、受者がない、苦楽受を感じられない、真なる果報を得られない。人の母胎内四五ヶ月前は識心がない、苦受と楽受を感じられない。嚴格にはその時真なる受報不算と言えるが、不算受報とは実際に受報算と言える。因為その色身は果報身であるが、心がないため、苦楽受を知らない。
同一色身上の識心が一直在流转し作用する。一期生命中、眼識等六識が同一色身上不断に作用する。同分心品と呼ばれる。最後の識が滅した時、色身は木頭となり、死藴と呼ばれる。初めての識が生起した時、生藴と呼ばれる。六識は識藴と呼ばれる。
0
+1