衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月29日    水曜日     第1 回の開示 合計1561回の開示

意根における色身への執着の現れ

問:蛇の頭が切断されても、依然として人を噛むことがあります。条件反射を司る神経は蛇の体部にあり、頭部が切断された後も、各器官は一定時間単独で従来の動作機能を維持できるため、切り落とされた蛇の頭部に触れると、依然として条件反射的に噛み付くのです。これを唯識の原理でどのように説明しますか。

答:切断されたばかりの蛇の頭部には、まだ意根と第八識が執持しており、脳の神経はまだ蛇の体部と接続されています。従って意根は依然として全身を制御でき、主に頭部の制御を担っています。意根は脳部に存在し、中枢神経系を制御することで全身を統括するからです。この時点では六識はまだ滅しておらず、頭部の活動には依然として身識と意識が関与しています。神経が切断されると、意根は神経系を通じて体部を指揮できなくなり、蛇の体部は動けなくなりますが、頭部の制御は可能です。

六道の生死輪廻にある凡夫は皆、色身への執着が甚だしいもので、蛇に限りません。頭部が切断されても歩行できる動物や、頭部の半分が数ヶ月生存する例もあります。長期にわたり植物状態の人でも身体を捨てず、衰弱して食事も摂れない状態でも尚生き続けようとする人々がいます。一般にこれを「生命の意志」と呼びますが、実は意根による色身への執着なのです。

ここに意識の執着はあるのでしょうか。六識という道具と助手は、意根が使用可能な限り活用し、全く使用不能となって初めて放棄します。この時点で身体を離れ死亡を選択するのです。

生命が最終段階で尚頑強であるのは、意根が色身を執持し、六識の消滅を阻止しようと努力し、六識による了別活動を維持し、意識の覚醒を保とうとするためです。六識は苦痛を伴いながらも活動と生存を模索するのです。

ここから分かるように、所謂「我」とは即ち意根を指します。意根は90%以上の程度で五陰の我を代表しているため、我見を断じるには必ず意根の我見を断じなければなりません。さもなくば我見は断たれていないのです。意識による我見断絶には何の力もなく、意根は依然として意識に我見を保持させ、意識は意根の支配から脱却できないのです。

意根の了別作用は決して弱くありません。六識が活動しない睡眠と昏迷の区別を理解し、睡眠と身体不随の差異を弁え、昏迷と死の境界をも識別します。睡眠・昏迷・臨終・無想定・滅尽定において、意根の情動と表現はそれぞれ異なるため、意根は微弱でない了別智慧を具えており、その智慧は甚大です。意根の機能作用は完全かつ強大であるが故に、主導識としての資格を有し、五陰身全体の活動を統率するのです。一部の説く「意根は無力で機能不全」という見解とは全く異なります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

まずは枯定を活用して身心を転換しましょう

次の記事 次の記事

父子合集経選講(五八)

ページのトップへ戻る