衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月23日    木曜日     第1 回の開示 合計1550回の開示

離念霊知心とは何か

離念霊知の心とは、意識が無念の時に六塵を了別する状態を指すだけでなく、もう一つの心は言語や表面的な思惟分析作用を持たないながらも、六塵の境界及び六塵を超えた法を知り、より機敏で、より隠蔽的で、より深遠で、より思量性に富み、思量の力がより大きく、問題解決能力がより強いもの、それが意根である。

意根は意識のように六塵の境界を思惟分析することはできないが、独自の思量方式を持ち、その思量性は極めて強い。衆生は主に意根の思量性に依って決定を下し主宰する。もし意識の智慧が不足していれば、意根の独特で隠微な思量性を観察し了知することができず、その思量方式や脈絡は人に知られず、自身の意識にも知られないため、多くの人々がこれを誤解し、頭を悩ませるのである。

意根が単独で思量する例は多い。例えば夜に未解決の問題を抱えたまま眠り、翌朝目を開けると意識が「そういうことか」と解決策を知る場合。多くの問題で意識が明確に理解できず放置しても、ふと霊感が閃き「そうだ!こういうことだ」と解決法が分かるのは、意根の思量作用である。意根は密やかに思量を続け、意識はこれを知らない。

意識が一時的に放棄しても、意根は諦めず常に心に留め、思量を続ける。意根の心所法は継続的に作用し、意識のような顕著な思惟分析作用を持たないが、その差異の本質は無生忍を証得した菩薩すら了知し得ないほど深遠である。

意根の思量の顕著さは意識の智慧に相対的である。第八識の心行も五識や意識の作用と同様に明白だが、意識に観察する智慧があるか否かにかかっている。意識の慧力が弱ければ、自らの心行さえ観察できず、ましてや意根や第八識の心行はなおさらである。

実際、意根が思量する法は極めて広範で、意識が知るのはごく一部に過ぎない。意識に智慧がなければ意根の思量性を全く理解できないが、意根は独自の思量機能を保持する。例えば前世の遺骨問題への対処や、他者の夢中での説法・願い事など、意根が単独で思量する事象は多く、意識はこれを知らない。

意根が六塵上で思量する法を意識が知るか否かは、意識の智慧次第である。多くの法は智慧ある者でも意根の思量内容を把握できず、結論を意識が知る場合もあれば知らぬ場合も多い。実際、大半は意識が知らない。智慧不足の故である。

意根が「この事は重要だ」と結論すれば、六識に実行させねばならず、六識に知らせる方法を考える。重要でなければ意根単独で解決し、意識に知らせない。意識が鈍感な場合、意根の結論を全く知らずとも、意根は六識を指揮して実行する。

一念不生の時、意識は念を生じないが、意根の念は通常途切れない。無念中に意識が突然事柄を想起し行動を起こすのは、意根が念を転じた結果である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経選講(三十七)

次の記事 次の記事

意識の根底に秘められた深遠なる思惟の在り方

ページのトップへ戻る