禅定の修めと参禅証道(第一部)
如是我聞。一時仏、舎衛国祇樹給孤独園において、大比丘衆千二百五十人と倶なりき。爾時世尊、食時、衣を着て鉢を執り、舎衛大城に乞食す。その城中に次第に乞して已り、本の処に還り至る。飯食已りて、衣を収め鉢を洗い、足を洗い座に敷きて坐せり。
時に長老須菩提、大衆の中より即ち座より起ち、偏に右肩を袒ぎ、右膝を地に著け、合掌して恭敬し、仏に白して言く、「希有なり世尊。如来はよく菩薩を護念し、よく菩薩を付嘱したもう。世尊、善男子・善女人、阿耨多羅三藐三菩提を発心せんには、云何にか住むべきか。云何にかその心を降伏すべきか」
仏言く、「善かな善かな。須菩提、汝の説く如く、如来はよく菩薩を護念し、よく菩薩を付嘱したもう。汝今よく諦聴せよ、当に汝が為に説かん。善男子・善女人、阿耨多羅三藐三菩提を発心せんには、かくの如く住し、かくの如くその心を降伏すべし」
「唯然として世尊。願わくは楽しく欲して聞かん」
仏、須菩提に告げたもう、「諸の菩薩摩訶薩はかくの如く心を降伏すべし。一切の衆生の類、若は卵生、若は胎生、若は湿生、若は化生、若は有色、若は無色、若は有想、若は無想、若は非有想非無想、我ことごとく皆な無余涅槃に入って滅度せしめん。かくの如く無量無数無辺の衆生を滅度せしめんと雖も、実に衆生の滅度せらるるものなし。何を以ての故に。須菩提、若し菩薩に我相・人相・衆生相・寿者相あれば、即ち菩薩に非ず」
「復た次に須菩提、菩薩は法に於て応に無所住して行ずべし。布施するに色声香味触法に住せざらしむ。須菩提、菩薩かくの如く布施すべし、相に住せざらしむ。何を以ての故に。若し菩薩相無くして布施せば、その福徳不可思量なるべし」
「須菩提、意いかん、東方の虚空を思量すべくや」
「不なり世尊」
「須菩提、南西北方四維上下の虚空を思量すべくや」
「不なり世尊」
「須菩提、菩薩相無くして布施するは、福徳も亦たかくの如く不可思量なり。須菩提、菩薩但応にかくの如く教に住すべし」
「須菩提、意いかん、如来を以て相を具足して見ることを得べしや」
「不なり世尊。如来は相を以て具足して見ることを得べからず。何を以ての故に。如来の説きたもう相を具足するは、即ち相を具足せずと名づく」
「須菩提、汝は如来を以て若し是の如くの相、若し是の如くの相、若し是の如くの相を以て我を見んと作意する勿れ。何を以ての故に。汝等若し是の心を作さば、輪転の道に取著す。若し色我を見、声香味触法我を見ば、即ち人行邪道にして能く如来を見ることを得ず」
その時、須菩提、仏に白して言く、「世尊、衆生有りて未来世に於て、是の経を説く所の語を聞きて、信ずる心を生ぜんか」
仏、須菩提に告げたもう、「彼は衆生に非ず、非ず衆生に非ず。何を以ての故に。須菩提、衆生衆生と説くは、即ち衆生に非ずと名づく」
須菩提、仏に白して言く、「世尊、仏は阿耨多羅三藐三菩提を得たまいしや」
「須菩提、我は法の中に於て少分も得る所無し。是の名を阿耨多羅三藐三菩提と謂う」
「復た次に須菩提、是の法平等にして高下無し、是の名を阿耨多羅三藐三菩提と謂う。無我・無人・無衆生・無寿者を以て、一切善法を修すれば、即ち阿耨多羅三藐三菩提を得」
「須菩提、善法と所謂するは、即ち善法に非ずと如來は説きたもう。是の名を善法と謂う」
「須菩提、若し三千大千世界の中に、須弥山王の如きの諸の山聚有らんに、是の如きの七宝を以て聚め用いて満足せしめん。若し人ありて此の経を以て、乃至四句偈等を受持し、読誦し、他人の為に説かば、その福徳、彼に勝ること百分の一にも及ばず、千万億分にも乃至算数譬喩すべからず」
「須菩提、意いかん、汝等は如来を以て作是の念う、我衆生を度すと作す勿れ。須菩提、是の念を作す勿れ。何を以ての故に。実に衆生有る無し。若し如来、衆生を度すと作せば、即ち如来我人衆生寿者を執著す」
「須菩提、如来は真実に我あるを説きたもう。然れども即ち凡夫に我あるを取らしむ。須菩提、凡夫と所謂するは、即ち凡夫に非ずと如來は説きたもう」
「須菩提、意いかん、三十二相を以て如来を見ることを得べしや」
須菩提言く、「如是なり如是なり。三十二相を以て如来を見ることを得べし」
仏言く、「須菩提、若し三十二相を以て如来を見ることを得ば、転輪聖王は即ち如来なり」
須菩提、仏に白して言く、「世尊、如我が仏の所説の義を解するに、三十二相を以て如来を見ることを得べからず」
爾時世尊、偈を説きたもう、「若し我を色相に於て見、若し音声に於て我を求めば、是の人は邪道を行く、能く如来を見ることを得ず。応に法性を以て見るべし、如来は即ち導師なり。法性は識知すべからず、彼は識知することを得ず」
「須菩提、汝若し是の念を作さば、如来は阿耨多羅三藐三菩提を以て法を説くことを得たもうと。莫れ是の念を作せ。何を以ての故に。如来は法を説くことを得たもうこと無し」
「須菩提、若し人ありて仏の説きたもう所の法を以て、若し我見・人見・衆生見・寿者見を取らば、是の人、我を解せず、我が説く所の義を解せず。何を以ての故に。一切の聖賢は皆な無為の法を以て差別有り」
「須菩提、意いかん、人ありて満三千大千世界の七宝を以て布施せば、是の人は是の因縁を以て福徳有るか」
須菩提言く、「如是なり世尊。是の人は是の因縁を以て福徳有るなり」
「若し福徳有らば、如来は福徳多しと説きたもうこと無し。是の故に如来は福徳多しと説きたもう」
「須菩提、意いかん、仏は光明を以て具足して見ることを得べしや」
「不なり世尊。如来は光明を以て具足して見ることを得べからず。光明と名づくるは、即ち光明に非ずと説きたもう。是の名を光明と謂う」
「須菩提、若し菩薩ありて、相無くして布施せば、その福徳も亦たかくの如く不可思量なり」
「須菩提、但応に是の如く知るべし、是の如く見るべし、是の如く信解すべし、法相を生ぜず。須菩提、法相と所謂するは、即ち法相に非ずと如來は説きたもう。是の名を法相と謂う」
「須菩提、若し人ありて無量阿僧祇世界の七宝を持ちて布施せん。若し善男子・善女人、菩提心を発し、此の経を以て乃至四句偈等を受持し、読誦し、他人の為に説かば、その福徳彼に勝る」
「云何が人、此の経を為に説く。取著せずして、如如不動。何を以ての故に。一切の有為の法は、夢幻泡影の如く、露電の如し。応に作是の如く観るべし」
仏説き此の経を已りて、長老須菩提、及び諸の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷、一切の世間・天人・阿修羅、仏の説きたもう所を聞きて、皆な大いに歓喜し、信受し奉行せり。