阿含経十二因縁釈
第二節 四十四種の智と七十七種の智
(三五六)四十四種の智
原文:爾時。世尊諸比丘に告げたまわく。四十四種の智あり。諦聴して善く思え。当に汝らの為に説かん。何等をか四十四種の智と為す。謂わく老死智。老死集智。老死滅智。老死滅道跡智。
釈:世尊は諸比丘に告げられた。四十四種の智慧がある。汝らは注意深く聞き、よく思惟せよ。今まさに汝らに説こう。四十四種の智慧とは何か。すなわち、老死を如実に知る(実証する)智慧、老死の集を如実に知る智慧、老死の滅を如実に知る智慧、老死の滅に至る道跡を如実に知る智慧である。生を如実に知る智慧、生の集を如実に知る智慧、生の滅を如実に知る智慧、生の滅に至る道跡を如実に知る智慧。
原文:かくの如く生・有・取・愛・受・触・六入処・名色・識・行智。行集智・行滅智・行滅道跡智。是を名づけて四十四種の智と為す。
釈:有を如実に知る智慧、有の集を如実に知る智慧、有の滅を如実に知る智慧、有の滅に至る道跡を如実に知る智慧。取を如実に知る智慧、取の集を如実に知る智慧、取の滅を如実に知る智慧、取の滅に至る道跡を如実に知る智慧。愛を如実に知る智慧、愛の集を如実に知る智慧、愛の滅を如実に知る智慧、愛の滅に至る道跡を如実に知る智慧。
受を如実に知る智慧、受の集を如実に知る智慧、受の滅を如実に知る智慧、受の滅に至る道跡を如実に知る智慧。触を如実に知る智慧、触の集を如実に知る智慧、触の滅を如実に知る智慧、触の滅に至る道跡を如実に知る智慧。六入処を如実に知る智慧、六入処の集を如実に知る智慧、六入処の滅を如実に知る智慧、六入処の滅に至る道跡を如実に知る智慧。
名色を如実に知る智慧、名色の集を如実に知る智慧、名色の滅を如実に知る智慧、名色の滅に至る道跡を如実に知る智慧。識を如実に知る智慧、識の集を如実に知る智慧、識の滅を如実に知る智慧、識の滅に至る道跡を如実に知る智慧。行を如実に知る智慧、行の集を如実に知る智慧、行の滅を如実に知る智慧、行の滅に至る道跡を如実に知る智慧。以上が知るべき四十四種の智慧である。
これらの智慧はすべて、十二因縁における十一支の縁起を実証する智慧を指す。実証しようとするならば、甚深の禅定の中で如理に観行し観照せねばならず、情思による解釈(理解した理)は実際の役に立たない。煩悩心を降伏させることもできず、ましてや煩悩心を断除することもできない。無明が存在する限り、生死輪廻は止まない。因縁法の理解は難しくないが、難しいのは定中の観行であり、定中の参究である。各支分の来歴を参究し明らかにし、各支分がすべて生死の結縛であり、苦であり空であり、我ではないことを真に認識すれば、生死の連鎖を断ち切り、結縛を解き放ち、断除し、滅却でき、自心は解脱と自由を得る。
(三五七)七十七種の智
原文:爾時。世尊諸比丘に告げたまわく。七十七種の智あり。諦聴して善く思え。当に汝らの為に説かん。何をか七十七種の智と為す。生縁老死智。余の生縁老死智に非ず。過去生縁老死智。余の過去生縁老死智に非ず。未来生縁老死智。余の未来生縁老死智に非ず。及び法住智。無常・有為。心の縁りて生ず。尽法。変易法。離欲法。滅法。断知智。
釈:世尊は諸比丘に告げられた。七十七種の智慧がある。汝らは注意深く聞き、よく思惟せよ。何が七十七種の智慧か。第一の智は、生の因縁が存在すれば必ず老死があることを知る智慧。第二の智は、生が滅すれば老死も必ず滅することを知る智慧。第三の智は、過去世において生があったが故に必ず老死があったことを知る智慧。第四の智は、過去世の生が滅したが故に過去世の老死も必ず滅したことを知る智慧。
第五の智は、未来世において生があるが故に必ず未来世の老死があることを知る智慧。第六の智は、未来世の生が滅すれば未来世の老死も必ず滅することを知る智慧。第七の智慧は、生を縁として老死があるという法住智であり、生が無常の有為法であること、七識の心が縁って生じた法であること、断尽可能な法であること、不断に変易する法であること、離欲可能な貪欲の法であること、滅尽可能な法であることを知る。法住智はまた、如何にして生を断除するかを知る智慧でもある。
原文:かくの如く生・有・取・愛・受・触・六入処・名色・識・行。無明縁行智。余の無明縁行智に非ず。過去無明縁行智。余の過去無明縁行智に非ず。未来無明縁行智。余の未来無明縁行智に非ず。及び法住智。無常・有為。心の縁りて生ず。尽法。変易法。無欲法。滅法。断知智。是を名づけて七十七種の智と為す。仏この経を説き已りたまう。諸比丘仏の説きたまう所を聞き、歓喜して奉行せり。
釈:生に対して七種の智があるように、十二因縁法の中の有・取・愛・受・触・六入・名色・識・行・無明の各支に対しても、同じく七種の智慧があり、合わせて七十七種の智となる。例えば無明縁行について、第一の智は無明があるが故に行があることを知る智慧。第二の智は無明が滅すれば行も必ず滅することを知る智慧。第三の智は過去世に無明が存在したが故に行があったことを知る智慧。
第四の智は過去世の無明が滅したが故に行も必ず滅したことを知る智慧。第五の智は未来世に無明があるが故に行があることを知る智慧。第六の智は未来世の無明が滅すれば未来世の行も必ず滅することを知る智慧。第七の智は法住智であり、無明が無常の有為法であること、七識の心が縁って生じた法であること、断尽可能な法であること、不断に変易する法であること、無欲の法であること、滅尽可能な法であることを知る。無明の法住智はまた、如何にして無明を滅尽するかを知る智慧でもある。
(三五八)順因縁は苦を増し逆因縁は苦を減ず
原文:爾時。世尊諸比丘に告げたまわく。増法と减法とあり。諦聴せよ。善く思え。当に汝らの為に説かん。何をか増法と為す。所謂此有るが故に彼有り。此起こるが故に彼起こる。謂わく無明を縁として行あり。行を縁として識あり。乃至して純大苦聚の集。是を名づけて増法と為す。
釈:世尊は諸比丘たちに告げられた。増法と减法とがある。汝らに説こう。注意深く聞き、よく思惟せよ。まさに汝らに説く。何が増法か。増法とは、此有るが故に彼有り、此起こるが故に彼起こる、というものである。この法が存在するが故に、かの法を引生して出現させ、かの法を増加させる。すなわち、無明を縁として行があり、行を縁として識があり、乃至生を縁として老死・憂悲・苦悩・純大苦聚がある。これは十二因縁が生死に順って流転する縁起法であり、増法と名づけられる。生死の苦を増す法である。
原文:何をか减法と為す。謂わく此無きが故に彼無し。此滅するが故に彼滅す。所謂無明滅すれば則ち行滅す。乃至して純大苦聚滅す。是を名づけて减法と為す。
釈:何が减法か。减法とは、此無きが故に彼無し、此滅するが故に彼必ず滅す、というものである。この法が消失して無くなれば、かの法もそれに従って一緒に消失して無くなる。この法が滅すればかの法もそれに従って滅する。すなわち、無明が滅するが故に行もそれに従って滅し、行が滅すれば識もそれに従って一緒に滅し、乃至生が滅すれば老死・憂悲・苦悩・純大苦聚もそれに従って滅尽して残余無し。これは十二因縁が生死の流れに逆らう縁滅法であり、减法と名づけられる。生死の苦を減ずる法である。
(三五九)攀縁識の住は未来の苦聚あり
原文:爾時。世尊諸比丘に告げたまわく。若し思量し、若し妄想生ずれば、彼は攀縁識をして住ましむ。攀縁識の住する有るが故に、未来世の生老病死憂悲惱苦有り。かくの如く純大苦聚の集。若し思量せず、妄想せずんば、攀縁識をして住ましむること無し。攀縁識の住すること無きが故に、未来世の生老病死憂悲惱苦滅す。かくの如く純大苦聚の滅。
釈:世尊は諸比丘たちに告げられた。もし心に思量や妄想が起これば、それは六塵の境界を攀縁する六識を生じさせ、六塵の境界に住まわせる。六識が六塵の境界に住するが故に、未来世の生老病死憂悲苦悩、純大苦の集がある。もし人がもはや思量せず、妄想しなければ、六塵の境界を攀縁する六識は生じず、六塵の境界に住することもない。六塵を攀縁する六識が住しないが故に、未来世の生老病死憂悲苦悩純大苦聚は滅して現れない。
ここで言う思量・妄想は、いずれも意根の思量と妄想性を指す。意根が諸法を思量し、諸法に妄想を抱く時、六識が生じて身口意の行を造り、意根の妄想を満たし、実現するために働く。そこで六識は妄想の境界に住し、身口意の行が現行し、業種が留存する。それ故に後世の名色が生老病死憂悲苦悩を受けることになる。もし意根がもはや諸法を思量せず、何の妄想も無ければ、六識は生じず、身口意の行も現れず、業種も留存しない。それ故に後世の生老病死憂悲苦悩も無い。