衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

阿含経十二因縁釈

作者: 釋生如 カテゴリ: 二乗の解脱 更新時間: 2025年07月13日 閲覧数: 1918

第二章 雑阿含経第十三巻

第一節 先に法住を知り後に涅槃を知る

(三四七)先に法住を知り後に涅槃を知るの意味

原文:時に彼の須深は黙然として請いを受け、王舎城迦蘭陀竹園に詣でたり。時に多くの比丘、房舎の外に出で、露地にて経行せり。爾の時に須深は多くの比丘に詣でて、是の如く言えり。諸尊よ、我今、正法の中に於いて出家し具足戒を受け、梵行を修すること可得るや。

時に多くの比丘は彼の須深を将ちて世尊の所に詣で、稽首して礼足し、退いて一面に住せり。白して仏に言えり。世尊よ、今この外道須深は正法の中に於いて出家し具足戒を受け、梵行を修せんと欲求せり。爾の時に世尊は外道須深の心の念う所を知り、諸比丘に告げて言えり。汝等は当に彼の外道須深を度すべし、出家せしむべし。時に諸比丘は須深を度さんことを願えり。

釈:外道の須深は黙って外道たちの依頼を受け、王舎城迦蘭陀園に出家を求めに行った。その時、多くの比丘が僧房の外の空き地で経行していた。須深は比丘たちのそばに行き言った。「皆様、私は今、正法の中で出家し具足戒を受け、清らかな梵行を修行できますか?」すると多くの比丘が須深を世尊の住まいに連れて行き、頭を地に付けて足を礼拝し、退いて傍らに立ち、仏に言った。「世尊よ、今、須深という外道が、私たちの正法の中で出家し具足戒を受け、梵行を修行したいと望んでおります。」この時、世尊は外道須深の心の内を知り、比丘たちに言われた。「あなたがたはこの外道須深を度して出家させなさい。」そこで比丘たちは須深を出家させ修行させることを承諾した。

原文:出家すること既に半月を経たり。一の比丘、須深に語りて言えり。須深よ当に知るべし。我等は生死已に尽き、梵行已に立ち、所作已に作り、自ら不受後有を知ると。時に彼の須深、比丘に語りて言えり。尊者よ、如何が学びて欲を離れ、悪しき不善の法を離れ、覚有り観有り、離生の喜楽を生じ、初禅を具足し、諸漏を起こさず、心善く解脱するや。比丘答えて言えり。否なり須深よ。

釈:須深が出家して半月が過ぎた後、一人の比丘が須深に言った。「須深よ、あなたは知るべきである。私たち比丘は生死が既に終わり、清らかな梵行が確立し、為すべきことが既に成し遂げられ、来世の生を受けることがないと自ら知っている。」須深は比丘たちに言った。「尊者よ、どのように修行して貪欲を離れ悪しき不善の法を離れ、有覚有観の状態に至り、欲界を離れ心に喜びと楽しみが生じ、初禅を具足し、それから一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱できるのですか?」比丘たちは答えた。「解脱はそのように得るものではない、須深よ。」

外道たちは誤って、四禅八定を具足して初めて解脱できると考えていたが、仏法ではそうではない。仏法における解脱は禅定と智慧を具足した解脱であり、初禅以上の禅定だけでなく、解脱の智慧、無我の解脱の理を証得し、四聖諦の見地が通達して初めて解脱するのである。我見を断つ智慧がなければ、たとえ四禅八定を具足しても、依然として生死を解脱しない凡夫である。外道たちはこの理を理解していないため、須深は貪欲という悪しき不善の法を離れ、初禅を修得すれば良いのだと思った。それゆえ比丘たちは須深の問うた初禅の方法を否定したのである。

原文:復問う。如何が覚有り観有りを離れ、内に浄く一心に、覚無く観無く、定より生ずる喜楽を具足し、第二禅を成就し、諸漏を起こさず、心善く解脱するや。比丘答えて言えり。否なり須深よ。復問う。如何が尊者よ、喜びを離れ捨心し、正念正智に住し、身心に楽を受け、聖説する所の捨を具足し、第三禅を成就し、諸漏を起こさず、心善く解脱するや。答えて言えり。否なり須深よ。

釈:須深はまた尋ねた。「如何にして有覚有観の境地を離れ、内心を清浄にし、一心に住し、無覚無観となり、禅定によって生じる喜びと楽しみを得、色界第二禅を具足し、それから一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱できるのですか?」比丘は答えた。「解脱はそのように得るものではない、須深よ。」須深はまた尋ねた。「尊者よ、如何にして喜びの心を離れ、心の喜びを捨て、正念正智の上に住し、身心に楽しみを受け、喜びを捨てて楽しみを得、第三禅を具足し、一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱できるのですか?」比丘は答えた。「解脱はそのように得るものではない。」

須深は比丘たちが初禅を修めてもまだ解脱できないと言ったのを聞き、第二禅や第三禅を修める必要があると思い、比丘たちに如何に第二禅や第三禅を修めるかを尋ねた。しかし比丘たちはまた否定し、第二禅や第三禅を修めても解脱は得られないと言った。

原文:復問う。如何が尊者よ、苦を離れ楽を息め、憂喜を先ず断ち、苦も無く楽も無き捨をなし、浄念して一心に、第四禅を具足し、諸漏を起こさず、心善く解脱するや。答えて言えり。否なり須深よ。復問う。若し復た寂静にして、色無色を解脱し、身に作証し具足して住し、諸漏を起こさず、心善く解脱するや。答えて言えり。否なり須深よ。

釈:須深はまた尋ねた。「尊者よ、如何にして苦受を離れ、楽受を滅し、憂いと喜びの心を断ち切り、苦も無く楽も無い捨心に住し、心念清浄で心を専一にし、第四禅を具足し、一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱できるのですか?」比丘は答えた。「解脱はそのように得るものではない。」須深はまた尋ねた。「如何にして心を寂静にし、色界と無色界の束縛から解脱し、身をもって証し、完全に解脱の中に住し、一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱できるのですか?」比丘は答えた。「解脱はそのように得るものではない。」

原文:須深復た問う。如何が尊者よ、説く所の異なり、前後相違す。如何が禅定を得ずして、復た記説し、自ら証知すと。比丘答えて言えり。我は慧解脱なり。是の如く説き已りて、多くの比丘、各々座より起ちて去れり。

釈:須深はまた尋ねた。「何故尊者は解脱の実証と異なることを説き、前後矛盾するのですか?何故四禅八定を証得せずに自ら不受後有と証言するのですか?」比丘は答えた。「私は智慧によって解脱を得たのである。」そう言い終わると、多くの比丘たちは皆、座から立ち去った。

須深は、果を証得して解脱するには四禅八定を修めて初めて可能だと思い、解脱の智慧と見地も必要であることを知らなかった。智慧によって解脱の法を知り、解脱の法を証得するのである。それ故に誤解が生じ、阿羅漢たちが説く自証の境地と解脱の境地が一致しないと考えたのである。阿羅漢には慧解脱の者もいれば、定解脱の者もあり、また俱解脱の者もいる。

慧解脱は初禅の定があれば十分であり、解脱の智慧が必ず具わっていなければならない。そうして寿命が終わる時に初めて解脱の智慧によって無余涅槃に入る。定解脱の阿羅漢は必ず四禅八定を具え、同時に解脱の智慧を持ち、主に禅定によって解脱を得て無余涅槃に入る。寿命は自ら掌握でき、長くも短くもできる。俱解脱の阿羅漢は四禅八定だけでなく滅尽定も具え、解脱の智慧も具わっていなければならない。そうして初めて滅尽定の中で時を選ばず無余涅槃に入ることができ、寿命が終わるのを待つ必要はない。

原文:爾の時に須深は多くの比丘の去りたるを知りて、是の如く思惟せり。此の諸の尊者は説く所の異なり、前後相違す。正受を得ずと説きながら、復た記説し自ら証知すと。是の如く思惟し已りて、仏の所に詣で、稽首して礼足し、退いて一面に住せり。白して仏に言えり。世尊よ、彼の多くの比丘は我が面前に於いて記説せり。我が生は已に尽き、梵行は已に立ち、所作は已に作り、自ら不受後有を知ると。

釈:この時、須深は比丘たちが去ったのを見て、こう思惟した。「これらの尊者たちは、説くところが解脱と異なり、前後が一致しない。自分は禅定の正受を得ていないと言いながら、記別して自らが解脱を証得し来世がないと証明している。」須深はそう考えた後、仏の住まいに行き、頭を下げて仏足を礼拝し、退いて傍らに立ち、仏に言った。「世尊よ、さきほど多くの比丘が私の前で、『我が生は已に尽き、梵行は已に立ち、所作は已に作り、自ら不受後有を知る』と言いました。

原文:我即ち彼の尊者に問えり。尊者よ、得たりや、欲を離れ悪しき不善の法を離れ、乃至身に作証し、諸漏を起こさず、心善く解脱せしむることを。彼答えて我に言えり。否なり須深よ。我即ち言えり。説く所の異なり、前後相違す。正受に入らずと説きながら、復た記説し自ら証知すと。彼答えて我に言えり。慧解脱を得たり。此の如く説き已りて、各々座より起ちて去れり。我今世尊に問わん。如何が彼の説く所の異なり、前後相違す。正受を得ずして、復た説いて自ら証知すと。

釈:私はその尊者たちに尋ねました。『尊者よ、あなたがたは既に貪欲という悪しき不善の法を離れ、身をもって証し、一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱されたのですか?』彼らは私に『そうではない』と答えました。私は彼らに言いました。『あなたがたの説くことは解脱の状況と異なり、前後が一致していません。四禅八定の正受を持たないと言いながら、記別して自らが不受後有と証明できると言うのですか?』彼らは私に『慧解脱の阿羅漢は四禅八定を持つ必要はない』と答え、そう言い終わると去って行きました。私は今、世尊にお尋ねします。何故彼らの説くことは実際の解脱の状況と異なり、前後が一致しないのに、自ら証得したと言うのですか?」

原文:仏、須深に告げて言えり。彼は先に法住を知り、後に涅槃を知る。彼の諸の善男子は独り一つの静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を起こさず、心善く解脱せり。須深、仏に白して言えり。我は今なお知らず。先に法住を知り、後に涅槃を知ることを。彼の諸の善男子は独り一つの静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を起こさず、心善く解脱することを。

釈:仏は須深に言われた。「彼らは先に法住を知り、その後で涅槃を証知したのである。善男子たちは皆、一人で静かな場所にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに修行に住し、我見を離れた。それ故に一切の煩悩漏を生じさせず、心が善く解脱したのである。」須深は仏に言った。「私は今なお、先に法住を知り後に涅槃を知るとはどういうことか、またそれらの善男子たちが一人で静かな場所にて専ら精進して思惟し、放逸せずに修行に住し、我見を離れ、それによって諸漏を生じさせず、心が善く解脱するということを理解していません。」

原文:仏、須深に告げて言えり。汝の知ると知らざるとを問わず、且つ自ら先に法住を知り、後に涅槃を知れ。彼の諸の善男子は独り一つの静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、心善く解脱せり。須深、仏に白して言えり。唯願わくは世尊、我が為に法を説きたまえ。我をして法住智を知らしめ、法住智を見せしめたまえ。

釈:仏は須深に言われた。「私はお前が今、先に法住を知り後に涅槃を知ることを知っているかどうかを問わない。お前自身が先に法住を知り、その後で涅槃を知りなさい。それらの善男子たちは皆、一人で静かな場所にて専ら精進して解脱の法を思惟し、心を放逸せずに修行し、我見を離れ、心が善く解脱できるのである。」須深は仏に言った。「どうか世尊、私のために法を説いてください。私に法住智を知らせ、法住智を見させてください。」

先に法住を知るとは、何の法が何の法に住するかを知ることか?それは十二因縁法を知り、かつ十二因縁法に住し、心が他を思わないことである。ある者は言う、先に法住を知るとは先に第八識如来蔵を知ることであると。この説は正しくない。ここの「法」とは十二因縁法を指し、第八識如来蔵ではない。十二因縁を理解した後に、禅定の中で十二因縁法を思惟して初めて涅槃を証得し解脱を得るのである。法住智は十二因縁を証得する智慧であり、第八識を証得する智慧ではない。もしこの法理をはっきり理解しなければ、十二因縁法を実証して解脱を得ることはできない。

後に涅槃を知るとは、如何にして解脱を得るかを知り、かつ涅槃を証得できることを指す。心が善く解脱する者には必ず初禅の定がなければならない。我見を断って初果を証得した後、この禅定の中で初めてこの禅定によって貪瞋痴の煩悩の結縛を断ち切り、三果や四果阿羅漢となり、それによって心が解脱し、有余涅槃と無余涅槃を証得するのである。

原文:仏、須深に告げて言えり。我今汝に問わん。随意に我に答えよ。須深よ、意に於いて如何。生有るが故に老死有り。生を離れて老死有ること無きや。須深答えて言えり。かくの如し。世尊よ。生有るが故に老死有り。生を離れて老死有ること無し。

釈:仏は須深に言われた。「私は今お前に尋ねる。思うままに答えよ。須深よ、お前はどう思うか?生があるから老死があるのか?生を離れて老死があることはないのか?」須深は答えた。「はい、世尊よ。生があるから老死があるのであり、生を離れて老死があることはありません。」

原文:仏また問えり。かくの如く有あり、取あり、愛あり、受あり、触あり、六入処あり、名色あり、識あり、行あり、無明あり。無明有るが故に行あり。無明を離れて行有ること無きや。須深、仏に白して言えり。かくの如し。世尊よ。無明有るが故に行あり。無明を離れて行有ること無し。

釈:仏はまた尋ねられた。「このように、『有』があるから『生』があり、『有』を離れて『生』があることはないのか?『取』があるから『有』があり、『取』を離れて『有』があることはないのか?『愛』があるから『取』があり、『愛』を離れて『取』があることはないのか?『受』があるから『愛』があり、『受』を離れて『愛』があることはないのか?『触』があるから六入があり、『触』を離れて六入があることはないのか?名色があるから六入があり、六入を離れて触があることはないのか?識があるから名色があり、識を離れて名色があることはないのか?行があるから識があり、行を離れて識があることはないのか?無明があるから行があり、無明を離れて行があることはないのか?そうなのか?」須深は仏に言った。「はい、世尊よ。無明があるから行があるのであり、無明を離れて行があることはありません。」

原文:仏、須深に告げて言えり。生無きが故に老死無し。生の滅を離れて老死の滅有ること無きや。須深、仏に白して言えり。かくの如し。世尊よ。生無きが故に老死無し。生の滅を離れて老死の滅有ること無し。仏、須深に告げて言えり。かくの如し。乃至無明無きが故に行無し。無明の滅を離れて行の滅有ること無きや。須深、仏に白して言えり。かくの如し。世尊よ。無明無きが故に行無し。無明の滅を離れて行の滅有ること無し。

釈:仏は須深に言われた。「生が無いから老死が無い。生の滅を離れて老死の滅があることはないのか?」須深は仏に言った。「はい、世尊よ。生が無いから老死が無く、生の滅を離れて老死の滅があることはありません。」仏は須深に言われた。「このように、乃ち無明が無いから行が無く、無明の滅を離れて行の滅があることはないのか?」須深は仏に言った。「はい、世尊よ。無明が無いから行が無く、無明の滅を離れて行の滅があることはありません。」

原文:仏、須深に告げて言えり。是の如く知り、是の如く見る者は、離欲有り、悪しき不善の法を離れ、乃至身に作証し、具足して住することを得るや。須深、仏に白して言えり。否なり。世尊よ。仏、須深に告げて言えり。是れ名づけて先に法住を知り、後に涅槃を知る。彼の諸の善男子は独り一つの静処にて、専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を起こさず、心善く解脱せり。仏、此の経を説き已りて、尊者須深は塵を遠く離れ、垢を離れ、法眼浄を得たり。

釈:仏は須深に言われた。「このように知り、このように見る者は、既に貪欲を離れ、悪しき不善の法を離れ、身をもって証し、完全に安らかに法の中に住することができるのか?」須深は答えた。「いいえ、世尊よ。」仏は須深に言われた。「私が説いたこれらの理を証得できれば、先に法住を知り後に涅槃を知るのであり、それらの善男子たちは一人で静かな場所に専ら精進して思惟し、放逸せずに住し、我見を離れ、諸漏を生じさせず、心が善く解脱したのである。」仏がこの経を説き終わると、須深は塵を遠く離れ、煩悩の垢を離れ、清浄な法眼を得た。

この段落で、仏は須深に十二因縁法の理を説かれた。しかし、これらの知見を持つだけで身をもって証得し解脱できるのか?明らかにそうではない。これらの理を理解するのは単なる解釈に過ぎない。その後、静かな場所で禅定の中に観行思惟しなければ「具足住」はなく、身心が完全に十二因縁法に住することはできない。最終的に我見を断ち切り、初禅定を具足し、煩悩漏を断じ尽くして初めて心が解脱し、智慧が解脱するのである。須深は仏が十二因縁法を説かれるのを聞き、心も五蘊の世間の塵境を離れ、煩悩の汚れを離れ、法を見る心眼が清浄になった。もはや五蘊の世間を見ず、縁起法を見、縁起法の中に住するようになった。

ある者は須深が法を聞いてすぐに証果したのを見て、証果は簡単で禅定が不要だと思い、法を聞く時に少し思惟して理解すれば証果だと思うかもしれない。実際はそう単純ではない。前提条件がある。その人は禅定がなければならず、法を証得する因縁が具わっていなければならない。その時、仏力の加持によって法を証得するのに必要な因縁条件が満たされ、法を聞く最中に未到地定が具わり、一心不乱に法を聞き観行し、少しの雑念もなく、非常に専一で、法義が意根に深く入り、完全に情思意解を超越し、意識による情思意解の機会すら無いほど速い。これは普段から禅定の訓練があり、意根が専心して思量する習慣があり、性障の煩悩が軽微で、法に遇えば思量し、遮るものがないため、証果が速いのである。

もし仏のそばでなければ、仏の磁場と加持力がなければ、速やかに証果することはできず、速やかに証果の因縁を整えることはできない。如何なる善知識も仏の摂受力には遠く及ばず、仏のように強大な磁場と加持力も持たない。もしある人が修行が非常に優れていれば、磁場の影響力は非常に大きく、心が清浄な者は強大な感化力と感染力を持ち、周囲の人々の心を清浄に影響させ、それによって禅定が生じ、心を専一にし、禅定の中にいることができる。続いて智慧が生まれ、智慧が向上する。それ故に仏のそばで法を聞く者は、一定の得法因縁が具わっていれば、仏陀の威徳力が加持して得法の因縁条件を具足させ、法の証得が容易に思えるのである。

(三五二)因縁法を如実に知って初めて道を証得する

原文:爾の時に世尊、諸比丘に告げて言えり。若し諸の沙門婆羅門、法を如実に知らず、法集・法滅・法滅道跡を如実に知らざれば、彼は沙門に非ず、沙門の数に非ず、婆羅門に非ず、婆羅門の数に非ず。彼も亦た沙門の義に非ず、婆羅門の義に非ず、法を見て自ら証知せず。我生已に尽き、梵行已に立ち、所作已に作り、自ら不受後有を知ると。

釈:世尊は諸比丘に言われた。もし沙門や婆羅門が法を如実に知らず、法の集起と滅去を如実に知らず、法が滅去する際に修すべき道を如実に知らなければ、彼らは沙門ではなく、沙門の数には入らず、婆羅門ではなく婆羅門の数には入らない。彼らは真の沙門でもなく、真の婆羅門でもなく、法を見ず、自ら身をもって証得することはできない。つまり「我が生は已に尽き、梵行は已に立ち、所作は已に作り、自ら不受後有を知る」ことができない。

原文:如何が法を如実に知らざるや。如何が法集を如実に知らざるや。如何が法滅を如実に知らざるや。如何が法滅道跡を如実に知らざるや。謂わく、老死法を如実に知らず、老死集・老死滅・老死滅道跡を如実に知らず。かくの如く生・有・取・愛・受・触・六入処を如実に知らず、六入処集・六入処滅・六入処滅道跡を如実に知らず。かくの如く諸法を如実に知らず、法集・法滅・法滅道跡を如実に知らず。

釈:何が法を如実に知らないことか?何が法の集起を如実に知らないことか?何が法の滅を如実に知らないことか?何が法滅の修道の軌跡を如実に知らないことか?老死法を如実に知らず、老死法の集起と滅去を如実に知らず、老死法が滅去する際の修道の軌跡を如実に知らないことである。

これと同様に、生・有・取・愛・受・触・六入処法を如実に知らず、生・有・取・愛・受・触・六入処法の集起を如実に知らず、生・有・取・愛・受・触・六入処法の滅を如実に知らず、生・有・取・愛・受・触・六入処法が滅する際の道跡を如実に知らない。また同様に諸法を如実に知らず、諸法の集起を如実に知らず、諸法の滅を如実に知らず、諸法が滅する際の道跡を如実に知らない。

原文:若し諸の沙門婆羅門、法を如実に知り、法集・法滅・法滅道跡を如実に知らば、当に知るべし。是の沙門婆羅門は、沙門の沙門の数、婆羅門の婆羅門の数なり。彼は沙門の義をもって、婆羅門の義をもって、法を見て自ら証知せり。我生已に尽き、梵行已に立ち、所作已に作り、自ら不受後有を知ると。

釈:もし諸々の沙門婆羅門が諸法を如実に知り、諸法の集起と滅去、および滅の道跡を如実に知るならば、これらの沙門婆羅門は真の沙門と婆羅門に属し、沙門と婆羅門の数に入る。これらの沙門婆羅門は沙門と婆羅門の名義によって縁起法を見、自ら身をもって証得できる。つまり「我が生は已に尽き、梵行は已に立ち、所作は已に作り、自ら不受後有を知る」のである。

原文:何等の法を如実に知るや。何等の法集・法滅・法滅道跡を如実に知るや。謂わく、老死法を如実に知り、老死集・老死滅・老死滅道跡を如実に知る。かくの如く生・有・取・愛・受・触・六入処を如実に知り、六入処集・六入処滅・六入処滅道跡を如実に知る。かくの如く諸法を如実に知り、法集・法滅・法滅道跡を如実に知る。

釈:何の法を如実に知るのか?何の法の集・何の法の滅・何の法滅の道跡を如実に知るのか?老死法を如実に知り、老死法の集を如実に知り、老死法の滅を如実に知り、老死法滅の道跡を如実に知ることである。同様に生・有・取・愛・受・触・六入処法を如実に知り、生・有・取・愛・受・触・六入処法の集起を如実に知り、生・有・取・愛・受・触・六入処法の滅を如実に知り、生・有・取・愛・受・触・六入処法滅の道跡を如実に知る。また同様に諸法を如実に知り、諸法の集起を如実に知り、諸法の滅を如実に知り、諸法滅の道跡を如実に知る。

(三五四)六入処を如実に知って初めて後の支分を如実に知る

原文:爾の時に世尊、諸比丘に告げて言えり。若し諸の沙門婆羅門、六入処を如実に知らずして、触を超度せんと欲するは、是の有るべき処に非ず。触集・触滅・触滅道跡を超度せんとするは、是の有るべき処に非ず。かくの如く受・愛・取・有・生・老死を超度せんとするは、是の有るべき処に非ず。老死集・老死滅・老死滅道跡を超度せんとするは、是の有るべき処に非ず。

釈:世尊は諸比丘に言われた。もし沙門や婆羅門が六入処を如実に知らず、触を超越しようとするのは不可能である。触の集起と触の滅、および触滅の道跡を超越することは不可能である。同様に、もし沙門や婆羅門が触を如実に知らず、触の集起と滅、および滅の道跡を如実に知らず、受・愛・取・有・生・老死を超越しようとするのは不可能である。受・愛・取・有・生・老死の集起と滅、および滅の道跡を超越することは不可能である。

原文:若し沙門婆羅門、六入処を如実に知り、六入処集・六入処滅・六入処滅道跡を如実に知りて、触を超度せんとするは、斯れ是の有るべき処なり。かくの如く受・愛・取・有・生・老死を超度せんとするは、斯れ是の有るべき処なり。乃至老死滅道跡を超度せんとするは、斯れ是の有るべき処なり。

釈:もし沙門や婆羅門が六入処を如実に知り、六入処の集起と滅、および滅の道跡を如実に知って、触を超越しようとするのは初めて可能である。触の集起と滅、および触滅の道跡を超越することは初めて可能である。同様に、触・触集・触滅・触滅道跡を如実に知った後、受・愛・取・有・生・老死を超越しようとするのは初めて可能である。乃ち受・愛・取・有・生・老死の集起と滅、および滅の道跡を超越することは初めて可能である。

十二因縁法を修習するにあたり、もし前の因縁を如実に知り如実に証得できなければ、後の因縁およびその後すべての因縁は超越できず、如実に知り如実に証得できない。なぜなら前の因縁は後の因縁の因と縁であり、前が通じなければ自然に後が通じず、その後すべての因縁も通じないからである。それ故に修行は次第に一つの法ずつ観行し、忍耐強く行わねばならない。急いで等を越えようとする心があってはならず、そうでなければどの法も証得できず、如実に知ることはできない。

(三五五)如何にして縁起法の各支を覚知するか

原文:爾の時に世尊、諸比丘に告げて言えり。当に老死を覚知すべし。老死集・老死滅・老死滅道跡を覚知すべし。かくの如く乃至当に行を覚知すべし。行集・行滅・行滅道跡を覚知すべし。

釈:世尊は諸比丘に言われた。あなたがたは老死を覚知すべきである。老死集と老死滅、および老死滅の道跡を覚知すべきである。このように、生・生の集起・生の滅・生滅の道跡を覚知すべきである。有・有の集起・有の滅・有滅の道跡を覚知すべきである。取・取の集起・取の滅・取滅の道跡を覚知すべきである。愛・愛の集起・愛滅・愛滅の道跡を覚知すべきである。受・受の集起・受の滅・受滅の道跡を覚知すべきである。

触・触集・触滅・触滅道跡を覚知すべきである。六入処・六入処の集起・六入処の滅・六入処滅の道跡を覚知すべきである。名色・名色の集起・名色の滅・名色滅の道跡を覚知すべきである。六識・六識の集起・六識の滅・六識滅の道跡を覚知すべきである。行・行の集起・行の滅・行滅の道跡を覚知すべきである。

原文:云何が当に老死を覚知すべきや。縁って生ずるが故に老死有ることを覚知す。是の如く老死を覚知す。云何が老死集や。生集は即ち老死集なり。是の如く老死集を覚知す。云何が老死滅を覚知すべきや。生滅は即ち老死滅なりと。是の如く老死滅を覚知す。云何が老死滅道跡を覚知すべきや。八聖道は即ち老死滅道跡なりと。是の如く老死滅道跡を覚知す。

釈:如何にして老死を覚知すべきか?生に縁って初めて老死があることを覚知すべきである。老死を覚知するように、老死が如何に集起するかを覚知すれば、生が集起すれば老死が集起することが分かる。老死集を覚知するように、老死が如何に滅するかを覚知すれば、生が滅すれば老死が滅することが分かる。老死滅を覚知するように、何が老死滅の道跡かを覚知すれば、八正道が老死滅の道跡であることが分かる。

原文:乃至云何が行を覚知すべきや。三行、即ち身行・口行・意行なりと。是の如く行を覚知す。云何が行集を覚知すべきや。無明集は即ち行集なりと。是の如く行集を覚知す。云何が行滅を覚知すべきや。無明滅は即ち行滅なりと。是の如く行滅を覚知す。云何が行滅道跡を覚知すべきや。八聖道は即ち行滅道跡なりと。是の如く行滅道跡を覚知す。

釈:老死滅の道跡を覚知するように、乃ち最後に何を行とするかを覚知し、身口意行(実際は意根の行。身口意行は六識の後に現れることはできず、六識の前に現れるべきである。)であることを知る。行を覚知するように、行が如何に集起するかを覚知すれば、無明が集起すれば行が集起することが分かる。行集を覚知するように、何が行滅かを覚知すれば、無明が滅すれば行が滅することが分かる。行滅を覚知するように、何が行滅の道跡かを覚知すれば、八聖道が行滅の道跡であることが分かる。かくして行滅の道跡を覚知するのである。

八正道は我見を断ち法眼浄を得る前の必修内容である。四聖諦の法を修めるにせよ十二因縁法を修めるにせよ、必ず八正道を修め、八正道を具足しなければ見道の因縁を具足できず、小乗中乗の見道はできない。八正道を修めることは心を修めることである。心が正しくなって初めて道に入り、聖賢となるのである。

ページトップへ戻る