禅宗の祖師はこう説かれました。「悟った後も旧来の人と異ならず、ただ旧時の行履の処にあらず」。その意味は、証悟した後もその人は依然として元のままの存在であるが、人に接し事を為す心の行いが変化し、以前とは異なり、過去の心の行いとは別のものとなり、物事に取り組む心の使い方が変わり、世界に対する見方が変わり、五陰身への知見が変わったことを示します。これらの変化は、証悟が単に意識の悟りではなく、意根が必ず悟らなければならないことを説明しています。そうしてこそ悟った後も旧来の人と異ならず、しかも旧時の行履の処ではないのです。もし行履の処に変化がなく、心の行いや心性に変化がないならば、自らが真の悟りか偽りの悟りかを検証すべきです。
1
+1