衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月09日    金曜日     第3 回の開示 合計1796回の開示

異なる果位にはそれぞれ異なる功徳の受用があります

法身を活かすためには、五蘊を我とする邪念を滅し、五蘊我を立てなければ、法身は容易に発見され得る。然しながら法身を探求する過程において参究の念があれば、世俗の貪瞋痴の念を押さえ伏せ、かくして努力精進するならば、いつの日か法身を拝見することができよう。

しかし参究の過程を経ていない悟りが果たして悟道と言えるか、その結果如何については、仏も決定権を持たず、因果と閻魔大王の裁定に委ねられる。死を司る者が最も雄弁に物語り、最大の権限を有する。もし己が証果明心の者であり聖人であることを強く望みながら、事実真相を顧みないならば、これもまた深刻なる我執である。「我は必ず如何なる者か」と執着する、これこそ我なり。もし真に我見を断じて無我となり、真に五蘊空を証得したならば、解脱の心を充分に示すべきであり、自らの果位が如何なるものであれ重要ではなく、関係もない。無我ならば果も無く、我あればこそ果あり。

或る者は言うであろう、我見を断つことと明心は共に初果であり、初果は煩悩を断たず、煩悩は凡夫と同様で解脱の功徳無しと。ならば我見を断つことと断たざることの差異は何か。初果を証しても解脱功徳の受用は微塵も無く、如来蔵を明心しても解脱功徳の受用は微塵も無く、凡夫と同様だと。それでは何を以て果徳と為すのか。一切の果には徳あり、証果後に果徳無きならば、それは単なる名称、名相に過ぎず、何らの意義も無い。この名称たとえ仏の与えたるものなりとも、本来より不生不滅のものでは無く、故に実質的意義も無し。然しながら実証と妄語には、それぞれ因果が伴う。

真に修道を始める時には一定の功徳受用があり、三十七道品を修する過程において、程度の差はあれ功徳受用がある。ただその時は解脱の功徳受用無し、我見を断たざれば解脱無き故なり。然るに我見を断ち明心した後は、程度の差ある解脱功徳あり、初果には初果の解脱徳、二果には二果の解脱徳、三果には三果の解脱徳、四果には四果の解脱徳あり。煩悩を断つことは三果以降の事柄なれど、初果人の煩悩は凡夫と大いに異なり、学仏者が修道過程にある者と未だ修道を始めざる者では、その煩悩にも一定の差異あり。然らざれば仏道修行に何の意義あろうか。

多くの人々が果を好むのは何故か。何故事実を重んぜずに果を好むのか。深刻なる我執と我見が作用する故なり。たとえ仏が特に一つの果を与えたとしても、自らの徳がその果に相応せず、実際には真に証果していない場合、なお自らこの果を強く意識し執着するも、これまた我見我執であり、依然として一つの我なり。かくして偽りの果を得て心から歓喜し、方々に宣伝し、威張り散らすは、我性の重きを示し、生死を出でず、これを自欺欺人と謂う。

真の修行者は、如何なる果にも拘るべきでなく、内心に変化の有無、真の解脱の有無、修行に功徳受用の有無を重んずべきなり。もし真に功徳受用あれば、たとえ仏が証明書を与えず、全ての人が己の得果を認めざるも、実際には自ら果と解脱の証量を有し、解脱を得ることは可能なり。逆に、自らに功徳受用無く、真の解脱証量無きならば、たとえ仏が証明書を発行し、全ての人が恭敬して大徳羅漢菩薩と崇めても、実際には依然として凡夫のままであり、生死の業障の中に在り続ける。

各人が仏道修行に求めるものは真の解脱、真の道業であって、虚栄ではない。虚栄的なものは頼りにならず、もたらすものも虚栄に過ぎず、石鹸の泡の如し。我々は石鹸の泡の美しさに目を奪われず、泡影を好むべきでなく、実際を求め、真実を得るべきなり。口で言うは易く、実際に行うは難し。証果を求める波が過ぎ去った後、仏教界は初めて実務を始め得る。今は猛烈に果と栄誉を追求する時期に当たり、真の修行者に遇うことは稀なり。華やかさが褪せた時、真実は初めて顕現する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

悟り後の心行の転換

次の記事 次の記事

忍辱の作用

ページのトップへ戻る