衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年07月19日    金曜日     第4 回の開示 合計1703回の開示

どのように修行すれば証悟できるのでしょうか

八つの識にはそれぞれ執身の作用がありますが、各識の作用が異なるため、一つでも識が欠けると色身の状態も変わります。例えば五識の執身作用がない場合、人は坐ったり立ちたりできなくなり、意識も執身しないと眠ってしまい、色身が東倒西歪になります。

多くの人が悟ったと言いますが、実際に悟ったその法においても八つの識の和合运作が続き、各々の功能作用を分けられず、どうして第八識を悟ったと言えるでしょうか?全ての識の功能作用を第八識のものと見做すのは張冠李戴です。このような悟は簡単であり、如来藏を知る人も悟ることができ、難しくありません。即使各八識の作用を分けられる場合でも、定力が不足なら、逻辑推理の方式に頼り、第八识の作用を推论しても、證悟ではなく解であり、功德受用がなく、我見を断できず、解脱を得られません。

多くの事柄は簡単に人に知らせると、この人には触动がなく、何の作用も起らず、彼を変えられません。彼自身に一步步で探索させ、事実真相を探求させるのみ、彼は真実にこの事を信じ、自身に触动が起こります。人は自身を信じ、外来の強加される思想观念を信じません。

意根も同様であり、意識の思想观念を簡単に信じず、自身亲眼所见のみ信じます。故に意根を意識の提供する情報に基づき、自身で参究考量させなければならず、自身の考量结果を真実信じ从而疑を断します。

参究の過程中、意識が用心多ければ意根の用心少くなり、意識用心少ければ意根用心多くなります。意根に多用心させれば證できますが、これには深い禅定が必要であり、否则意根用心できず、意識のみ用心します。意識の作用は推理と逻辑思维など良いものですが、意根自身の思量考究を代替できません。意根を用いる学会れば真実の智慧を生起し、决定作用の智慧を起します。自身禅定が不十分の場合、根本之法を思惟せず、参禅せず、解而不證を免せます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

色身は非第八識でありながら第八識と不異であるか

次の記事 次の記事

推論された結果は現量として扱うことはできない

ページのトップへ戻る