原文:大慧よ。疑相とは、法を如实に知見する相を得た故、及び先前の二種身見妄想を断除した故に、疑法は生じず。余处において大师見を起さず、清净か不清净かを為す。これを疑相と名づける。须陀洹は疑相を断除した。
释:仏は大慧よに説く,疑見の心相とは、心が法を如实に知見する相を得たことを指し、法の相貌を善く知り、法가如理か不如理かを善く知る。また、先前に説かれた俱生身見と妄想身見の虚妄想を断除した故に、心における法への疑念は生じず、法が如理か不如理かを再び疑わず。心が疑念を断除した故に、余处にて证据を尋ねず、自らの见解が清净か不清净かを证明す,法眼净を得たか未得かを確認す。此の狐疑有り、これを疑相と名づけ、初果须陀洹人は既に疑相を断除した。
2
+1