衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月29日    土曜日     第2 回の開示 合計1654回の開示

小乗の行者は如実に観行した後、いかなる結論に至るべきか

もし観行によって五蘊が虚妄で無我であると悟った後、五蘊は第八識ではないという結論に至ったならば、それは何を意味するか。これは全ての凡夫衆生が無始劫以来、常に五蘊を第八識と見做してきたことを示している。そして仏法に遇い解脱を得んとし、観行思惟を経て従前の誤った認識を正し、邪見を正見に改めたのである:五蘊は第八識ではなく、五蘊は第八識にあらず、非非第八識にあらず。このように理解してよいか。非非第八識という言葉は、五蘊もまた第八識であるという含意を含むのか。

もしそうであるならば、凡夫衆生が無始劫以来ずっと五蘊こそ第八識であると考えてきたことに、いったい何の誤りがあり、邪見と言えるのか。何ら誤りはないではないか。もし凡夫衆生が無始劫以来真に五蘊を第八識と見做してきたならば、我見も我執もなく、無明も煩悩も存在せず、仏が娑婆に八千返も来て衆生を救済する必要もなかったであろう。衆生が第八識を我と認めるならば、五蘊を我と認めることもなく、悪業を造作することもない。最も重要な点は:凡夫衆生は無始劫以来本当に五蘊を第八識と見做してきたのか。

もし凡夫衆生が無始劫以来ずっと五蘊を第八識と見做してきたならば、もし本当にそうであるならば、全ての凡夫衆生はすでに地上の菩薩であり、唯識の種智を具えているはずである。なぜなら地上菩薩のみが唯識種智の現量観行によって、五蘊の全体が第八識であることを観察できるからである。ぬいぐるみの全体が布であり、泥人形の全体が泥であり、金細工の全体が金であるように。そうすると一切衆生は無始劫以来すでに地上菩薩であるならば、さらに我見を断じ、第八識我見を断じ、我第八識見を断ずる必要があろうか。

もし凡夫衆生が無始劫以来第八識真我の存在を知らず、五蘊こそ第八識であると考えてこなかったならば、凡夫衆生が解脱法に遇い、四聖諦の苦集滅道を観行し、苦空無常無我を観行する時、最終的に「五蘊は第八識我にあらず、我第八識にあらず」という結論に至ることができるか。これは概念のすり替えではないか。もしすり替えであるならば、誰も真に我見を断じることはできず、全ての小乗修行者も法眼浄を得ることができず、解脱を得ることはできない。

真実如実に三十七道品を修行し、如実に観行を行う者が、我見を断じて証果する時、決して「五蘊は第八識にあらず」などという結論には至らない。このような結論を与えることは、実際の修行に対する情思的な解釈であり、如実な思惟観行の過程を経ていない。我見を断じた後、大乗法の観行の角度から初めて、五蘊は第八識にあらずという結論を得るのである。

仏が弟子たちに四聖諦を説かれる際、まず初めに「五蘊の中には真我である第八識が不生不滅として存在し、たとえ五蘊十八界を滅尽しても第八識は滅びない」と告げられた。これにより弟子たちは仏語を信受し、不滅の存在を知り、無余涅槃の後も断滅空無ではなく、その真我が有用であることを悟った。衆弟子は仏の教えを聞いたその時、五蘊十八界は滅びうるが第八識は滅びないことを知り、五蘊は第八識にあらざることを悟った。しかしこのような知は意識の知に過ぎず、意根は未だ実証していない。実証すればすでに大乗菩薩である。彼らは第八識を探し求めることもなく、ただ五蘊の苦空無常無我性を観行する。辛苦を重ねて観行した末に「五蘊は第八識にあらず」と結論づけることはない。もしそうであるならば、その者は真剣に仔細に観行していないのである。この結論は仏が真我の存在を説かれた時、心に知るべきことであった。

阿含経において仏が四念処経を説かれし時、身を不淨と観じ、受を苦と観じ、心を無常と観じ、法を無我と観ぜよと教えられた。もしある者が真実如実に観行し、数年を経て我見を断ずる時、「身は第八識にあらず、受は第八識にあらず、心は第八識にあらず、法は第八識にあらず」という結論に至ることができるか。もしこの結論に至ったならば、問う:この者は如何なる観行を行ったのか。世尊の説かれた内容に如実に従って観行したのか。

この者は想像に基づいて結論を下しており、真に如理なる観行を行っていない。もし小乗修行者が実際に五蘊が第八識如来蔵に異ならざることを証得したならば、彼らは苦を恐れて五蘊を急いで滅し無余涅槃に入ろうとはしないであろう。なぜなら彼らは五蘊が全て第八識の示現する幻化相であり、実事なく真実の苦なきことを証得するからである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我見を断つのは誰か、誰の我見を断つのか

次の記事 次の記事

阿含経に説かれる我見

ページのトップへ戻る