六識の機能作用を自分自身の機能作用と見なすことが我見である。六識の見を自分自身の見と執着することが我見である。六識が六つの窓口で得た情報を自分が了別したものと見なすことが我見である。六識が六入処で受ける感受を自分自身の感受と見なすことが我見である。六識が六塵に対する思想観念を自分自身のものと見なすことが我見である。六識の身口意行の造作を自分自身が造作したと見なすことが我見である。この「我」とは誰か。ただ意根のみである。
仏が阿含経で説かれた我見とは、意根の見を指す。我見を断つとは意根に我見を断たせることである。では阿含経で仏は意根について説かれているか。もちろん至る所で意根を指し示されている。
意根の我見の本質は法我見であり、一切の法を我と我所と見做し、すべてが第八識のものであることを知らない。その中に意根の五蘊我見があり、五蘊を我と我所と見做すのである。
意根には我執と法我執があり、対応して我見と法我見がある。実際には法我見は五蘊我見を含み、意根にはただ法我見のみが存在し、一切の法を我と我所と見做す。よって意根の法我執は我執を含み、意根にはただ法我執のみが存在し、一切の法が我と我所であると執着する。法我見と法我執が断尽すれば、無明が断尽し、仏となる。修行は結局この一事に尽きるが、三阿僧祇劫を要する。もし断固たる決心で断ずべきものは一切残さず、斬り断つべきものは一切残さなければ、三阿僧祇劫を要せず、苦受も大いに減ずるのである。
意根に我見があるのは自心の無明による。仏法を学び修行するとは、意根のこれらの無明を破り、一切の法が意根のものではなく第八識のものであること(五蘊十八界を含む)を悟らせることである。これにより意根は徐々に我執と法我執を断じ、無明が断尽して仏道を成就する。
衆生の無明は全て意根の無明である。六識の無明は意根の無明から生じ、意根の無明に染められたものである。意根に無明がなければ、我見と我執もなく、法我見と法我執もなくなる。小さな我という妄我は意根であり、それに対応する大我真我が第八識である。この二者が和合して世間の一切の法を顕現させる。一方は我執に任せた性質を持ち、他方は無我に随順する性質を持つ。修行とは意根を修めることであり、修めるべき他はない。一切の法は意根のために奉仕するのである。
この理を悟れば、世間の一切の法の来歴が明らかになり、仏道修行が何のために如何にして行うかが分かる。心は澄み渡り、遮るものなくなる。
もし誰かに勇猛心あらば、決死隊を組織し互いに監視協力し、一切の我を滅し去るがよい。我など何の役に立とう。生死の根である我があっては大自在を得られず、大解脱も得られない。仏法の修証の全過程は看破と放下の過程である。看破することさえ既に容易でなく、放下することは更に難しい。全てを放下すれば仏となるのである。
9
+1