雑阿含経巻五の原文:「いかにして受が即ち我であると見るか。六受身を指す――眼触によって生じる受、耳・鼻・舌・身・意触によって生じる受。この六受身のそれぞれを我と見做し、我は受であるとする、これを『受即我』と称する。いかにして受が我と異なると見るか。色を我と見做し、受を我の所有と見做す。想・行・識を我とし、受を我の所有とする、これを『受異我』と称する。
「いかにして我の中に受があると見るか。色を我とし、その中に受がある。想・行・識を我とし、その中に受がある。いかにして受の中に我があると見るか。色を我とし、受の中に住し、四肢に遍く及ぶ。想・行・識を我とし、受の中に住し、四肢に遍く及ぶ。これを『受中我』と称する。
解釈:いかに受蘊が我であるか。受蘊とは六受身、即ち眼根が色塵に触れて眼識を生じ、眼識に受がある。耳根が声塵に触れて耳識を生じ、耳識に受がある。鼻根・舌根・身根・意根も同様に、各識に受を有する。意根はこの六つの受をすべて我と見做し、我(意根)こそが受であるとする。これを『受即我』(意根)と称する。
いかに受が我と異なると見做すか。即ち意根が色蘊を我とすれば、受蘊は我の所有となる。意根が想蘊・行蘊・識蘊を我と見做せば、受蘊を我の所有とする。これを『受異我』と称する。
我(意根)の中に受があるとは。意根が色蘊を我と見做せば、受蘊は色蘊の中に存在する。意根が想蘊・行蘊・識蘊を我と見做せば、受蘊はそれらの中に存在する。受蘊は我の所有となる。
受の中に我があるとは。意根が色蘊を我と見做せば、色蘊は受の中に住し、我は受の中に住して四肢全身に遍く。意根が想・行・識蘊を我と見做せば、それらは受の中に住し、我は受の中に住して全身に遍く。これを『受中我』と称する。
1
+1