思念とはどのような心所法でしょうか。思想とはどのような心所法でしょうか。研究とはどのような心所法でしょうか。推敲とはどのような心所法でしょうか。参究とはどのような心所法でしょうか。
思心所法にはどのような作用があるのでしょうか。想心所法にはどのような機能作用があるのでしょうか。
明白とはどのような心所法でしょうか。願意とはどのような心所法でしょうか。希望とはどのような心所法でしょうか。理解とはどのような心所法でしょうか。打算とはどのような心所法でしょうか。盼望とはどのような心所法でしょうか。祝愿とはどのような心所法でしょうか。願力とはどのような心所法でしょうか。懂得・証得・知道とはどのような心所法でしょうか。同意・賛同・附和とはどのような心所法でしょうか。
念茲在茲とはどのような心所法でしょうか。心中の影像が消えないとはどのような心所法でしょうか。念念不忘とはどのような心所法でしょうか。牢記在心とはどのような心所法でしょうか。堅定不移とはどのような心所法でしょうか。制心一処とはどのような心所法でしょうか。目不転睛とはどのような心所法でしょうか。良知とはどのような心所法でしょうか。
心の状態・心の特徴・性格・気性・秉性は全て心所法に属し、善性・悪性・不善不悪性があります。厳密に言えば、心所法は五十一種類のみならず、細かく分類すれば数百から数千に及びます。天親菩薩が大まかに五十一種類にまとめたのは不完全です。もし仏がこれらを分類なされれば、極めて微細なものとなるでしょう。故に仏法を学ぶ際、仏の説かれた教えに完全に依拠すべきであり、他の者に依る場合は適宜判断を加え、柔軟に対応する能力が必要です。仏の説でさえ一定の融通を要し、仏語と仏意には時に差異があることを理解しなければなりません。衆生の智慧には限界があり、仏は往々にして意味を暗示的・巧みに説かれるため、智慧不足の者には誤解されやすいのです。多くの仏経解説は仏の本意ではなく、曲解が常態化していますが、仏は忍の一字をもってこれを受け止めておられます。
心所法において五遍行心所法以外は恒常的に現れず、時折り発現するに過ぎません。五別境心所法も時折現れ、善悪・不善不悪の心所法も同様で、常に現行するものではありません。仏地に至れば心所法は恒常的に現行します。例えば定心所法は仏心が常に禅定中にあり、慧心所法は仏心が常に大智慧を具え、勝解心所法は仏心が常に一切法を勝解し、善心所法中の無貪・無瞋・無痴は仏心に永遠に具わっています。
人それぞれの性格・気性・秉性は異なり、衆生の心の複雑さが世界の複雑さを生み出します。もし衆生の心が仏の如くならば、世界は簡素で殊勝となり、雲一つない穏やかな風さえも超越した、言葉では表せぬ静寂と調和に満ちたものとなるでしょう。
究極的に世界はそのような状態に至り、衆生は修行を究めると智慧に満ちた純粋な心を獲得します。性格・個性は消滅し、気性・秉性は除去され、心所法は善のみ二十一種類に集約されます。しかしこの境地に至るには三つの無量劫を要し、心を変革することの難しさを示しています。心が変わらなければ自他共に苦しみ、衆生が同根であると気付かぬまま互いに苦しめ合うのです。
6
+1