三昧はサンスクリット語で、定(じょう)を意味します。三昧には禅定の境地があり、また異なるレベルの智慧の境地も含まれます。智慧が浅ければ三昧は定境を主とし、智慧が深ければ定慧等持(じょうえとうじ)の境地となります。
念仏三昧の階層は異なり、定を主とする念仏三昧は、口で仏号を唱えて定に入り、歩く・座る・寝るときも仏号を念じ続け、ついには念ずることなく自然に仏号が心に響き、耳元に絶え間なく繋がり、聞きたくなくても聞こえる状態が持続します。
定慧等持の念仏三昧は無生忍(むしょうにん)と無生法忍(むしょうほうにん)を証得します。例えば観像念仏や観想念仏では、口と心で仏を念ずることから始め、最終的に独影境(どくえいきょう)が現前し、定果色(じょうかしき)が出現して無生の理を悟り、自性仏を明らかにします。
白骨観や不浄観を修め完成すれば、これも三昧の境地であり定慧等持です。定は一心の境地で初禅以上を指し、慧は無生を証得し色身の不浄・五陰無我を悟り、果位は三果・四果、つまり小乗の空三昧(くうさんまい)に至ります。独影境が現前し定果色が出現します。
四念処観を修め完成するのも小乗の空三昧であり、定慧等持によって三果・四果を成就します。
大乗の三昧には念仏三昧の成就と『観無量寿経』の十六観があり、いずれも定慧等持です。三昧ならざるものはなく、定なきところに慧観の成就もありません。これらの三昧は概して定が慧を上回ります。
大乗の参禅も、最終的に参究を破る時は三昧の境地となり、定と慧を具えます。定が浅ければ慧も浅く七住・八住位に留まりますが、定が深まれば慧も深まり初地・二地に至ります。心が如来蔵の空性に安住し、五陰自身も空性如来蔵と化し、行住坐臥ことごとく如来蔵の中に在るが如く、五陰の我無き境地となります。
小乗の観行参究で我見を断つ時も三昧が現前し、定と慧を具えます。定浅ければ慧も浅く初果・二果に留まりますが、定深まれば慧も深まり三果・四果を成就します。心は五陰無我の空三昧に安住し、五陰の我という覚受が消滅し、縁に触れても我相を起こさず、人事物と対立せず、周囲の一切を意に介さなくなります。心に我無きが故です。
もし意識で仏法を理解する、あるいは解悟する程度なら、三昧の一片もなく定境もなく、空の覚受もなく、心中に依然として我が存在します。我の心が滅びないため、縁に触れる度に意識の作意に頼って五陰無我を想起しなければなりません。一旦意識の覚照を失えば我心が突然現れ、身口意の行為を把持できなくなります。意識の覚照作用は極めて限定的で断続が甚だしく、常に覚照を失い保持できません。たとえ意識の力が強く一時的に保持できても、遅かれ早かれ覚照を失い、特に命終時には顕著となります。
あらゆる三昧は、定境を主とするものであれ定慧等持であれ、全て意根の成就による結果です。意根を定め散乱せず攀縁(はんえん)を止めてこそ定境が生じ、意根が意識の伝える法を思量する充分な精力を得て、法の根本義と実質的内包を明らかにし、必ず三昧が現前します。これを証得と申します。
4
+1