ここでいう相とは境界相、色・声・香・味・触・法の六塵の境界相を指します。菩薩が布施を行う際には、色声香味触法の相に執着せず、これらの相に心を空じ、三輪清浄の布施を実践します。布施を受ける者の性別や年齢、身分の高低や貧富、権勢や地位を分別せず、容貌や縁故関係の善し悪しも区別せず、平等に施します。また布施によって自らが得る利益を計算したり、色声香味触法や財・色・名誉・飲食・睡眠といった境界相への見返りを期待せず、施し物の価値の高低を考慮することもありません。必要とする者には無条件で布施し、一切の分別を捨て去ります。
一切の相を捨て去り、あらゆる相に執着しない三輪清浄の布施を実践できる者は、その心の広大さにおいてすでに凡人ではありません。心を空じた者は真の意味での大心の菩薩であり、深遠な空相の智慧を具えています。このような大福徳の持ち主は、大布施を成し遂げた後、智慧と福徳を更に増進させます。空慧の福は数量に束縛されず、得られる福徳は計り知れないほど無量無辺です。心の器の大きさに応じて福徳も大きくなり、両者は相乗的に発展します。これに対し相に執着する布施者は、心が相に縛られて器が小さく、得られる福徳も少なくなります。小さな器にどうして多くの物を収められましょうか。福は器に応じて至り、大器には大福、小器には小福が必然です。故に菩薩は相に執着せず布施を行い、虚空のような器量を持ち、得る福徳も虚空のように無量無辺で測り知れないのです。
15
+1